タフな状況でもバスを魅了し、最後の切り札にもなり得るソフトルアー、ワーム。
その種類の豊富さと、仕掛けの多様性で、バス釣りの奥深さをさらに広げてくれるアイテムです♪

ワームにだけ反応する日も!
そんなバス釣り用ワームですが、「種類が多すぎて、どれを選べばいいのか悩む……」とか、「初心者でも簡単に釣果が出せる、おすすめの最強ワームが知りたい!」と、信頼できるワームを探しているアングラーも多いはず。

よく釣れる、おすすめなバス釣りワームはどれ?
そこでこの記事では、バス釣りをさらに楽しく、もっと釣れるようにするために、最強のおすすめバス釣り用ワームを、厳選してピックアップしましたので紹介します!
というわけで、この記事は「バス釣りにおすすめなワーム8選!釣れる最強のソフトルアー」について書きました。
- バス釣りでワームを使って釣果を伸ばしたい人
- どんなワームを選べばいいか迷っている人
- もっとバス釣りの引き出しを増やしたい人
バス釣り用ワームとは

ワーム(ソフトルアー)は、塩化ビニルなどの柔らかい素材で作られたルアーのこと。
その柔軟なボディと、様々な形状、リグとの組み合わせによって、生きているかのようなアクションを生み出し、スレたバスや低活性時のバスにも口を使わせる、高い食わせ能力を持っています♪

ハードルアーには出せない、独特の生命感が魅力!
ミミズや小魚、エビ、ザリガニ、虫など、バスが普段捕食している様々なベイトを模した形状があり、その汎用性の高さから、あらゆるフィールドや状況で活躍してくれる万能なルアーです。

匂い付きのものまであって、奥が深い!
この記事では、そんなバス釣り用ワームの中から、特におすすめできる最強ワームを紹介していきます!
バス釣り用ワームの選び方
最強のバス用ワームを見つけるためには、いくつかの基本的な選び方のポイントがありますので、これらをしっかり押さえて、状況に合ったワームを選びましょう!
ワームの種類
ワームには様々な形状があり、それぞれ得意なアクションや適したリグが異なります。
- ストレートワーム: 細長い形状の基本ワーム。ネコリグやワッキーリグ、ダウンショットリグなど、多彩なリグに対応。
- シャッドテールワーム: 小魚のようなボディに、水流を受けるとパタパタとアクションするテールが付いた形状。
- クローワーム: エビやザリガニを模した形状。大きな爪やヒゲが特徴。
- カーリーテールワーム: ボディにヒラヒラとアクションするカールしたテールが付いた形状。
- ピンテールワーム: 細く尖ったテールが特徴。わずかな水流でもピリピリと微振動し、スレたバスに効果的。
- ギル型ワーム: ブルーギルやフナなどの体高のある魚を模した扁平な形状。フォール時にヒラヒラとアピール。
それぞれの特徴を理解して、状況にあったワームを使い分けましょう♪
ワームのサイズ
ワームのサイズは、バスの活性やフィールドにいるベイトの大きさに合わせるのが基本です。
- 小さいサイズ(2~3インチ程度): バスが小さいベイトを偏食している時や、プレッシャーが高いフィールド、食い渋っている時に有効。食わせやすい反面、アピール力は控えめ。
- 標準サイズ(4~5インチ程度): あらゆる状況で使いやすく、基準となるサイズ。
- 大きいサイズ(6インチ以上): アピール力が高く、デカバス狙いやアグレッシブなバスに有効。

迷ったら、まずは標準サイズから試してみるのがおすすめ♪
ワームのカラー
ワームのカラー選びは釣果を左右する重要な要素。
水の透明度や光量、ベイトの種類などを考慮して選びましょう。
- ナチュラル系:
- ウォーターメロン、グリーンパンプキン: 定番中の定番。どんな水色にも馴染みやすく、オールマイティに使える。
- スカッパノン、グリパンブルーフレーク: 少し濁りが入った状況や、エビ・ザリガニを意識した時に。
- スモーク、クリア系: 透明度が高い水域や、ハイプレッシャー時に。シルエットをぼかしてバスに警戒心を与えにくい。
- アピール系:
- チャートリュース、ピンク: 濁りが強い時や、ローライトコンディションでルアーの視認性を高めたい時に。リアクションバイトを誘発することも。
- ホワイト、パール系: マッディウォーターでの膨張色。シルエットを大きく見せる効果も。
- ダーク系:
- ブラック、ジュンバグ、ブルーブラック: シルエットをはっきり出したい時や、光量が少ないマズメ時、夜釣りに有効。ボトムのザリガニなどをイミテート。

いろんなカラーを持っておくとGOOD!
素材の硬さや塩の含有量
ワームの素材の硬さや、塩の含有量によってもアクションやフォールスピード、飛距離が変わってきます。
- 柔らかい素材: よりナチュラルなアクションが出やすく、バスが口にした時の違和感が少ない。反面、耐久性が低い場合も。
- 硬い素材: アクションがやや抑えめになるが、針持ちが良く、カバー撃ちなどでもズレにくい。
- 高比重(塩が多い): ワーム自体に重さがあるため、ノーシンカーでもよく飛び、フォールスピードも速くなる。

同じ形状のワームでも、素材違いで使い分けると釣果が変わることも!
バス釣りにおすすめな最強ワーム
ゲーリーヤマモト ヤマセンコー ワーム
1つ目のおすすめなバス釣りワームは、説明不要なほど超定番のストレートワーム、ゲーリーヤマモトの「ヤマセンコー」です。
バス釣りの「エサ」とまで言われるほど、とにかくよく釣れる最強のブラックバス用ワーム。

とりあえずコレ投げとけば釣れる!
そのシンプルな形状からは、想像できないほどの爆発力を秘めていて、特別なアクションは不要なので初心者でも扱いやすいです♪

オフセットフックをセットし、キャストして、ラインを張らず緩めずの状態でゆっくりと水平フォールさせるだけで、ワームが自発的に微振動しバスを誘います。

だれでも簡単に、バスのバイトを引き出せる!
安価なワームでよくある、ちぎれやすさもなく、しっかりとした高比重素材で適度な張りがあるため扱いやすく、スキッピングなどのキャストもしやすいです♪
サイズやカラーも豊富で、フィールドの状況やバスの活性、ベイトフィッシュのサイズに合わせて選べます。

1つは持っておくべき、最強のワーム!
定番のノーシンカーだけでなく、ダウンショットリグやジグヘッドワッキー、ネコリグなど、様々なリグにも対応可能♪
プレッシャーの高いフィールドや、食い渋った状況でもバスをバイトに持ち込む力があるので、困った時の最終兵器としても活躍してくれてGOOD!
ゲーリーヤマモトの「ヤマセンコー」は、バスを釣る喜びを味わうのに最適なワームです♪
ジャッカル フリックシェイク
2つ目のおすすめなバス釣りワームは、独特のカーブボディが特徴的な、ジャッカルの「フリックシェイク」です。
このカーブが生み出す不規則で艶めかしいアクションは、スレたバスに思わず口を使わせてしまう魔力を持っています♪

ジグヘッドワッキーやネコリグで使うと、生きたミミズそっくり!
サイトフィッシングでの食わせ能力も非常に高く、見えバス攻略に欠かせないワームの1つ。
サイズも豊富で、極小の2.8インチからビッグバス対応の9.8インチまでラインナップ。
カラーもソルト配合の「サイトマジック」カラーなど、釣れる要素が満載♪

タフコンディションを打破する切り札として、タックルボックスに忍ばせておきたい逸品!
ジャッカルの「フリックシェイク」は、本物のミミズのような動きでバスの本能をくすぐる、おすすめなバス釣りワームです♪
イッセイ(Issei) 沈み蟲
3つ目のおすすめなバス釣りワームは、近年、その圧倒的な釣果で一気に人気を獲得した虫系ワームの進化形、イッセイの「沈み蟲」です。
一見シンプルな形状ながら、ボディに設けられた多数のレッグパーツが、水中で複雑な微波動を生み出し、フォールさせるだけでバスを強烈に惹きつけます♪

バスにとってのご馳走!
高比重マテリアルを採用しているため、ノーシンカーでも抜群の飛距離と沈下速度を実現。
サイズバリエーションも豊富で、1.8インチのマイクロサイズから3.2インチまでラインナップされており、フィールドの状況やバスのサイズに合わせてセレクト可能♪

特にタフコンディション下や、バスが水面を意識しているもののトップウォーターに出きらないような状況で、その威力を発揮します。
チョン掛けするだけのシンプルなリグで、誰でも簡単に「釣れるアクション」を演出できるのも魅力♪
バークレイ(Berkley) ガルプ! SWサンドワーム
4つ目のおすすめなバス釣りワームは、ソルトウォーター向けに開発されたものの、その驚異的な集魚力でバス釣りでも絶大な釣果を叩き出している、バークレイの「ガルプ! SWサンドワーム」です。
最大の特徴は、強烈な「ガルプ!汁」と呼ばれる集魚成分。
水中で拡散し、広範囲のバスにアピールしてくれます!

魔法の液体♪

細長いゴカイ・イソメ形状で、ダウンショットリグやジグヘッドリグ、キャロライナリグなどで使用すると、生きているかのようなアクションでバスを誘惑。
特に食い渋った状況や、他のルアーに全く反応がない時の最終兵器として活躍します♪
バス釣り用としても使いやすく、カラーも豊富なので、状況に合わせてセレクト可能。
反則級の集魚ワーム、バークレイの「ガルプ! SWサンドワーム」は、おすすめできるバス釣り用ワームです♪
メガバス(Megabass) SLEEPER GILL
5つ目のおすすめなバス釣りワームは、リアルな見た目とアクションでバスを騙しきる、メガバスの「SLEEPER GILL」です。
ブルーギルそっくりのシルエットと、まるで生きているかのようなナチュラルなスイミングアクションが特徴のスイムベイト。

生きてるギルそのもの!
「SLEEPER GILL」は、ルアー内部にウェイトとフックが一体化した構造になっていて、根掛かりを恐れずにカバーの奥深くまで攻め込むことが可能です♪


障害物周りに潜むバスに、威力を発揮!
ただ巻きするだけで、ヒレを揺らしながら艶めかしく泳ぎ、フォール中も水平姿勢を保ちながらゆっくりと沈んでいくため、バイトを誘発します。
サイトフィッシングでバスの目の前に落とし込んで、食わせるという使い方も非常に効果的♪

根掛かりしにくい構造で、あらゆるポイントを攻めることが可能なメガバスの「SLEEPER GILL」は、本当に釣れるおすすめな最強バス釣りワームです♪
ダイワ(DAIWA) スティーズ リアルスラッガーR
6つ目のおすすめなバス釣りワームは、リアルな造形とアクションでバスを魅了する、ダイワの「スティーズ リアルスラッガーR」です。
極薄のシャッドテールがわずかな水流でも敏感に反応し、生命感あふれるタイトなウォブリングアクションを生み出します。

スレたバスも思わず口を使う!
ノーシンカーリグでのI字系アクションや、ジグヘッドリグでのミドスト、ダウンショットリグなど、セレクティブな状況下でのフィネスな釣りに最適♪

カラーラインナップも豊富で、さまざまな状況に合わせて対応していくことが可能♪

動きも小魚みたいでGOOD!
ダイワの「スティーズ リアルスラッガーR」は、思わずバスが食いついてくる、おすすめなワームです♪
デプス ブルフラット
7つ目のおすすめなバス釣りワームは、ブルーギルやフナといった、扁平型のベイトフィッシュを偏食しているバスに絶大な効果を発揮する、デプスの「ブルフラット」です。
特徴的な扁平ボディと大きなテールが、フォール時にスパイラルしながらヒラヒラと強烈にアピール!
テキサスリグやフリーリグ、リーダーレスダウンショットで使えば、カバー奥のバスも狙えます。

根がかりもしにくい♪

サイズラインナップも豊富で、フィールドにいるギルのサイズに合わせるのが釣果アップの秘訣。
ノーシンカーでの表層引きや、バックスライドセッティングでのカバー攻略など、使い方も多彩。
「ギルパターン」という言葉を定着させた、まさに最強のギル型ワームです!
デプスの「ブルフラット」は、これにしか反応しないこともある、おすすめできるバス釣り用ワームです♪
デュオ レアリス リグルクローラー
8つ目のおすすめなバス釣りワームは、数々の名作ルアーを生み出してきたデュオが送る、フィネス戦略の切り札的ストレートワーム、「レアリス リグルクローラー」です。
最大の特徴は、ボディ全体に細かく刻まれたリブと、やや扁平なテールデザイン。
この組み合わせが、フォール時にはボディを震わせながら水平姿勢を保ちやすく、シェイク時にはクネクネとしたアクションを生み出します。

ネコリグやワッキーリグで誘おう!
素材は高比重マテリアルを採用し、ノーシンカーリグでも十分な飛距離と操作性を確保♪
エビ・ベイトフィッシュ・イカのトリプル配合フレーバーにより、味と匂いでもバスに強烈アピール!
バイトの深さや持続時間アップに貢献します。

カラーバリエーションも豊富で、定番カラーから実績の高いカラーまで幅広くラインナップ。
タフな状況を打破する食わせ能力と、アングラーの意のままに操れる操作性を兼ね備えた「レアリス リグルクローラー」は、バス釣りにおすすめなストレートワームです♪
バス釣りにおすすめなワーム:まとめ
この記事は、「バス釣りにおすすめなワーム8選!釣れる最強のソフトルアー」について書きました。
多種多様な形状やカラー、サイズが存在するバス釣り用ワーム。
それぞれに得意なリグやシチュエーションがあり、使い分けることで釣果に大きな差が出ます。

ワームの特性を理解して、ベストな1本を見つけよう♪
今回ご紹介したワームは、どれも多くのアングラーから支持され、実績を積み重ねてきた「最強」の呼び声高いものばかり。
フィールドの特性や季節、その日のバスのコンディションによって、釣れるワームは変化します。
ぜひこの記事を参考にして、お気に入りのワームを見つけ、バス釣りのさらなる深みと楽しさを味わってください♪
たくさん釣って、バスフィッシングを楽しみましょう!


本記事は、運営者が独自の調査に基づき、プライバシーポリシーに則って、消費者庁・国民生活センター・厚生労働省の発信を参考に作成しています。