身近なフィールドで、奥深いゲームが楽しめるバスフィッシング。
季節や状況によって様々な戦略が求められる、本当にエキサイティングな釣りですよね♪

バスとの駆け引きは、一度味わうとハマる!
そんなバス釣りにおいて、必須ともいえるのがPEラインです。
高感度・高強度といった魅力的なメリットがある一方で、「種類が多すぎて何を選べばいい?」とか、「太さって何号くらいがベストなんだろ?」と、PEライン選びに迷っているアングラーも多いはず。

釣れる、おすすめPEラインはどれ?
そこでこの記事では、バス釣りをより快適に、そして戦略的に楽しむためにおすすめなPEラインを厳選してピックアップしました♪
PEラインの基礎知識から、気になる太さ(号数)の人気どころ、そして具体的なおすすめラインまで解説していきますので、ぜひ参考にしてください!
というわけで、この記事は「バス釣りにおすすめなPEライン〇選!太さは?何号が人気か解説」について書きました。
- バス釣りでPEラインを使ってみたいけど、どれを選べばいいか分からない人
- おすすめのPEラインや、その特徴を知りたい人
- PEラインを使いこなして、もっとバス釣りの釣果を上げたい人
バス釣りPEラインの特徴

バス釣りにPEラインを導入することで、どんなメリットがあるのか、そしてどんな点に注意が必要なのか、基本を押さえておきましょう!

メリットとデメリット、しっかり理解しておこう!
PEラインのメリット
- 高感度: PEラインは他のラインに比べて伸びが少ないため、水中のわずかな変化や、バスの小さなアタリもダイレクトに手元に伝えてくれます。
- 高強度: 同じ太さで比較すると、ナイロンやフロロカーボンよりも格段に直線強度が高い。
- 長飛距離: しなやかで摩擦抵抗が少ないため、ルアーをより遠くまで飛ばせる。
- 高耐久: 吸水性がほとんどないため、紫外線による劣化も少なく、長持ちする。

感度と強度は、PEラインならではの大きな魅力!
PEラインのデメリット
- 根ズレに弱い: 摩擦にはあまり強くないので、岩や杭などの障害物に擦れると切れやすいのが弱点。リーダーの使用が必須。
- 風に流されやすい: 比重が軽いため、横風の影響を受けやすく、ラインスラックが出やすい。
- 価格がやや高め: 他のラインに比べて、やや高価な傾向。

デメリットもあるけど、それを補うだけの魅力があるのがPEライン!
バス釣り用PEラインの選び方
ここからはPEラインを選ぶ上でチェックしておきたい重要なポイントを解説していきます!
これを押さえておけば、自分にピッタリのPEラインが見つかりますよ♪
編み数(4本編み・8本編み)
PEラインは、極細の原糸を複数本編み込んで作られています。
主に使われているのは、「4本編み」と「8本編み」。

編み数で何が変わるんだろ?
- 4本編み: 原糸が太めで、ハリやコシが出やすい。比較的リーズナブルな製品が多く、根ズレにもやや強い。初心者の方でも扱いやすい。
- 8本編み: 原糸が細く、より真円に近くなり、表面が滑らか。飛距離が出やすく、糸鳴りも少ないのがメリット。しなやかで、より繊細な釣りに向く。
最近では、さらに編み数の多い12本編みなども登場していますが、バス釣りでは4本編みか8本編みが主流です。
迷う方は、まずは扱いやすくコスパの良い、4本編みから試してみるのもおすすめです♪
太さは何号が人気?
PEライン選びで最も悩むのが、「太さ(号数)」選び。
バス釣りでは、使うタックルや釣り方によって適切な太さが変わってきます。

1番知りたいポイント!
スピニングタックル
- 0.6号~0.8号: 虫ルアーや軽量リグを使った繊細なパワーフィネススタイルに。飛距離と感度を重視する場合に。
- 1.0号~1.2号: カバー周りでのスモラバやネコリグ、小型プラグなど、ある程度の強度も求められる状況に。汎用性が高い人気の太さです。
- 1.5号: 少し濃いめのカバーを攻める場合や、より強引なファイトが必要な時に。
ベイトタックル
- 0.8号~2.5号: ベイトフィネスでの軽量ルアーの遠投や、ライトカバーでのトップウォーター、小型フロッグなどに。
- 3号~4号: フロッグゲームの入門や、ライトカバーでのパンチング、スイムベイトなどに。
- 5号~6号: ヘビーカバーでのフロッグゲームやパンチング、ビッグベイトなど、ラインブレイクが絶対に許されない状況に。非常にパワーのある釣りに対応。
スピニングのパワーフィネス用途であれば1.0号~1.2号、ベイトタックルであれば、軽量ルアーを扱うなら1.5号~2.0号、カバー撃ちやパワーゲームがメインであれば2.5号~3.0号あたりが、多くのアングラーに支持されている人気の太さになります。
ただし、これはあくまで目安なので、フィールドの状況やタックルバランス、そしてご自身のフィッシングスタイルに合わせて最適な太さを選ぶことが重要です♪
カラー
PEラインのカラーは、視認性やカモフラージュ性に関わってきます。

ラインの色も釣果に関係ある?
- 単色カラー: 視認性が高く、ラインの動きでアタリを取ったり、ルアーのトレースコースを把握したりするのに便利。パワーフィネスなど、繊細な操作が求められる釣りにおすすめ。
- ステルスカラー: 水中で目立ちにくく、バスにプレッシャーを与えにくいとされるカラー。クリアウォーターでの使用に適している。
- マーキングライン: 飛距離を把握したり、タナを正確に探ったりするのに役立つ。
基本的には、自分の見やすいカラーを選ぶのが1番ですが、状況に応じて使い分けるのもアリ♪
比重
PEラインは比重が軽く水に浮きやすい性質がありますが、近年では「高比重PEライン」も登場しています。

高比重のメリットは?
高比重PEラインは、通常のPEラインよりも沈みやすく、風の影響を受けにくいというメリットがあります。
また、ボトムを取りやすかったり、ルアーをよりダイレクトに操作できたりする効果も期待できます♪
コーティング
PEラインの表面には、滑りを良くしたり、耐久性を高めたりするためのコーティングが施されているものが多くあります。

コーティングも大事!
コーティングによって、飛距離が伸びたり、糸絡みなどのトラブルが軽減されたり、毛羽立ちにくくなったりする効果があります。
製品によって特徴が異なるので、チェックしてみましょう♪
バス釣りにおすすめなPEライン
シーガー PE X8 ルアーエディション
1つ目のバス釣りにおすすめなPEラインは、クレハが誇る高コスパPEライン、「シーガー PE X8 ルアーエディション」です。
「シーガー PE X8 ルアーエディション」は、驚きのコストパフォーマンスを実現しながら、ブラックバスに必要な性能を高いレベルで備えたPEライン。
高品質と低価格を両立させた8本編みPEラインで、予算に限りがある方でも満足できるおすすめのラインです♪

クセがなく、使いやすいPEライン!
1mごとにライムグリーンのマーキングが施されていて、ラインの動きも把握しやすくGOOD!

品質も安定しているので、高切れやライントラブルも少なく、安定感を求める方にもおすすめ♪
毛羽立ちが出るのも遅めなので、長く使える点も高評価できます。
クレハの「シーガー PE X8 ルアーエディション」は、安価ながらしっかりとした品質で、バスフィッシングにおすすめなPEラインです♪
シマノ PEライン ピットブル8+
2つ目のバス釣りにおすすめなPEラインは、シマノの最新技術を結集して開発された、「ピットブル8+」です。
しなやかでソフトに仕上げられたPEラインで、低伸度で耐摩耗性が高くておすすめ♪
シマノ独自の工法を採用した8本編みPEラインで、ラインの表面抵抗が滑らかなので、放出時の抵抗が少なく、ルアーをキャストした際の飛距離も出ます。

滑らかな投げ心地♪
高品質な原糸と緻密な編み込みにより、感度も非常に高いので、バスの繊細なアタリも確実に捉え、多くの方に最適な満足いく仕上がりです。

特殊コーティングにより、撥水性、耐UV性、耐塩水性にも優れているので、長時間の使用でも性能が劣化しにくいのもポイント♪
シマノのPEライン「ピットブル8+」は、快適にバスフィッシングを楽しめる、最強でおすすめなPEラインです♪
ダイワ UVF PEデュラセンサー×8+Si2
3つ目のバス釣りにおすすめなPEラインは、高密度で摩擦に強いダイワの「UVF PEデュラセンサー×8+Si2」です。
「UVF PEデュラセンサー×8+Si2」は、繊維の密度を高めることで、より細く、強く、滑らかなPEラインを実現し、バスからのアタリをより鮮明かつ確実に手元に伝えてくれます♪
PEラインの表面に特殊なシリコン樹脂をコーティングする、ダイワ独自の特殊シリコン加工で、ラインの操作性が向上し、ストレスフリーなバスフィッシングを楽しめて最高!

ストレスのないバス釣りは快適♪

10mごとに5カラーに変わるマルチカラータイプと、視認性の良いライムグリーンカラーの2種類から選べます。
根がかり時にも切れにくく、ルアー回収率が高いので、コスパも良好♪
ラインナップも、0.4号から6号までと豊富なので、自分のスタイルに合わせて号数を選択出来てGOOD♪
ダイワの「UVF PEデュラセンサー×8+Si2」は、ダイワの技術を結集した、バスフィッシングにおすすめの最強PEラインです♪
ゴーセン(GOSEN) ROOTS PE×8
4つ目のバス釣りにおすすめなPEラインは、耐摩耗性と耐衝撃性を高めた、ゴーセンの「ルーツ PE×8」です。
「ルーツ PE×8」は、ゴーセン独自の技術で、高強度、高感度、高耐摩耗性を実現した8本編みPEライン。
PEラインをタイトな編み込むことで、低伸度と高感度を両立し、快適にバスフィッシングが楽しめます!

小さなアタリも逃さない♪

特殊な加工でガイドとの摩擦を減らし、ラインの放出もスムーズにおこなえます。
マルチカラーの10m色分けで、1m・5mピッチマーク付きなので、重要なタナの把握も容易でGOOD!
高性能でありながら、価格がリーズナブルなので人気があり、多くのアングラーを魅了しています。

コスパも良い♪
ゴーセンの「ルーツ PE×8」は、バス釣りを快適に楽しめる、最強でおすすめできるPEラインです♪
バリバス VARIVAS 8
5つ目のバス釣りにおすすめなPEラインは、どんな釣りにも応用可能なバリバスの「VARIVAS 8」です。
トラブルの少ないPEラインとしても好評な、バリバスの「VARIVAS 8」は、扱いやすくて万人におすすめできるアイテム♪
VARIVAS独自の「高耐破断性工法」により、マックスパワー原糸を緻密に編み込み、安定した高強度を実現しています。

ランカーとのファイトでも安心!

特殊な編み込み技術により、ライン表面が非常に滑らかで、ガイドとの摩擦抵抗を低減。
低伸度設計により、水中からの情報をダイレクトに伝達してくれるので、微細なアタリも逃さず、釣果アップにつながります♪

確実にキャッチ!

「どのPEラインを使えば良いのかわからない……」といった悩みを持つ方にも、安心しておすすめできる1品です。
バリバスの「VARIVAS 8」は、ブラックバス釣りを楽しむすべての方におすすめできるPEラインです♪
バス釣りにおすすめなPEライン:まとめ
この記事は、「バス釣りにおすすめなPEライン5選!太さは?何号が人気か解説」について書きました。
高感度・高強度という大きなメリットを持つPEラインは、バスフィッシングの戦略を大きく広げてくれる可能性を秘めています。
PEラインが初めての方は、最初少し扱いに戸惑うかもしれませんが、慣れてしまえばこれほど頼りになるラインはありません。

PEラインを使いこなして、バス釣りの幅を広げよう♪
今回ご紹介した選び方のポイントや、おすすめのPEライン、そして気になる太さ(号数)を参考にして、ぜひあなたのフィッシングスタイルに合った1本を見つけてください♪
PEラインが、あなたのバスフィッシングライフをより豊かでエキサイティングなものにしてくれるはずです!


本記事は、運営者が独自の調査に基づき、プライバシーポリシーに則って、消費者庁・国民生活センター・厚生労働省の発信を参考に作成しています。