広大なサーフや堤防から、座布団ヒラメを追い求めるエキサイティングなヒラメ釣り。
重量間ある強烈なバイトは、一度味わうとやみつきになります♪

重量感ある引きがたまらない!
しかし、せっかく掛けたヒラメをバラしてしまい、悔しい経験をしたことがある方も多いはず。
その原因は、もしかしたら「フック」にあるかもしれません。
「純正フックのままで大丈夫?」とか、「錆びてきたけど、まだ使えるかな?」と、フック交換に悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

釣果が上がる、おすすめのトレブルフックはどれ?
そこでこの記事では、ヒラメの貴重なバイトを確実にモノにする、おすすめのトレブルフックを厳選してピックアップし、コスパ最強モデルやアシストフックの有効性まで解説しますので参考にどうぞ♪
というわけで、この記事は「【最強】ヒラメにおすすめなトレブルフック5選!コスパの良いアシストフック」について書きました。
- ヒラメのバラシを減らしたい人
- 鋭さと強度を両立した、おすすめのトレブルフックが欲しい人
- コスパが良くて、交換しやすいフックを探している人
ヒラメ用トレブルフックの選び方

ルアーと魚を繋ぐ唯一の接点であるフック。
釣果を左右する超重要パーツだからこそ、選び方の基本をしっかりマスターしておきましょう!
サイズ(番手)
トレブルフックのサイズは、「#(ナンバー)」で表記され、数字が小さいほど大きくなります。
基本は、ルアーに付いている純正フックと同じサイズに交換すること。
- #6~#5: 90mm~120mmクラスのミノーやシンキングペンシルに多い標準サイズ。
- #4: 120mm以上の大型ルアーや、メタルジグのフックとして最適。

サイズを変えると、ルアーのアクションが変わるから注意が必要!
フックサイズを大きくすると、フッキング率は上がりますが、ルアーの動きが鈍くなることも。
まずは純正サイズから試すのがセオリーです♪
素材・コーティング
ソルトウォーターでの使用が前提となるため、防錆性能は絶対に外せないポイントです。
サビに強い素材や、特殊なメッキ・コーティングが施されたモデルを選びましょう。
さらに、「フッ素コーティング」などが施されたフックは、表面が非常に滑らか。
これにより、ヒラメの硬い口にも、軽い力で「スパッ!」と刺さり込む驚異の貫通力を発揮します♪

ショートバイトでも、自動で掛かる!
形状(軸の太さ)
フックの形状も様々ですが、ヒラメ釣りで特に意識したいのが「軸の太さ」です。
- 中軸~太軸: 座布団ヒラメの強烈な引きや、青物などの不意のゲストにも負けない強度がある。迷ったら、少し太めの軸を選ぶと安心。
- 細軸: 刺さり込みは抜群ですが、大物とのファイトでは伸ばされるリスクも。

バランスの良い中軸がおすすめ!
コスパ
フックは、使っているうちに先端が甘くなったり、錆びてきたりする消耗品です。
「まだ使えるかな?」と劣化したフックを使い続けると、千載一遇のチャンスを逃すことに……
そのため、性能はもちろんのこと、ためらわずに交換できる価格であることも重要な選定ポイント。
たくさん入っていて、1本あたりの単価が安い「徳用パック」などを活用するのもおすすめの選択です♪
ヒラメにおすすめなトレブルフック
OWNER(オーナー) STX-45ZN スティンガートリプルエクストラ
1つ目のヒラメにおすすめな最強のトレブルフックは、「強度」と「防錆」という、ソルトルアーフックに求められる二大要素を、高次元で融合させたOWNERの「STX-45ZN」です。
最大の特徴は、強靭な「タフワイヤー素材」と、驚異の防錆性能を誇る「ZNコート」のコンビネーション。
これにより、座布団ヒラメの激しいファイトはもちろん、サーフで不意にヒットする青物の暴力的な引きにも、びくともしない安心感をもたらしてくれます♪

強度と防錆性、両方欲しい方におすすめ!

ただ強いだけでなく、フックポイントは鋭く、ショートバイトでもしっかりとヒラメの口を捉える貫通力を両立。
OWNER「STX-45ZN」は、「ここぞ!」という場面で、絶対に魚を獲りたいアングラーの期待に応える、信頼のおけるヒラメ向けおすすめトレブルフックです♪
DUO(デュオ) ビーチウォーカー トレブルフック
2つ目のヒラメにおすすめな最強のトレブルフックは、大人気ヒラメルアー「ビーチウォーカー」シリーズを手掛けるDUOが開発したヒラメ専用設計フック、「ビーチウォーカー トレブルフック」です。
このフック最大のこだわりは、ルアーのアクションを損なわない「センターバランスアイ」。
フックの重心を完璧に中央に設計することで、ルアーが本来持つ泳ぎを100%引き出してくれます♪

ルアー本来の動きを活かした安心感!

もちろん、刺さり抜群のフッ素コーティングや、一度掛かるとバレにくいラウンドベンド形状など、ヒラメを獲るための基本性能も最高レベル。
「ビーチウォーカー トレブルフック」は、特にビーチウォーカーシリーズのルアーを愛用しているアングラーなら、これを選んでおけば間違いない、最強でおすすめのヒラメ用トレブルフックです♪
がまかつ(Gamakatsu) トレブル SP シリーズ
3つ目のヒラメにおすすめな最強のトレブルフックは、「鋭い刺さり」で他の追随を許さない、がまかつの大定番フック「トレブルSP シリーズ」です。
がまかつのフックは、数多のルアーに純正採用されていることからも、その信頼性の高さがうかがえます。
特筆すべきは、トーナメントグレードワイヤーを採用した、針先の鋭さ。
ヒラメのじゃれつくような僅かなバイトでも、触れた瞬間に「スッ」と貫通するほどの性能を誇ります♪

「掛ける」というより、勝手に「掛かってる」!

鋭いだけでなく、掛けてからはバレにくいのもこのフックの真骨頂。
絶妙なラウンド形状のカーブが、ヒラメの口をがっちりホールドし、激しい首振りでもフックアウトを防ぎます。
防錆効果の高い「ハイパーシールド」処理で、ソルトでの使用も安心。
がまかつ「トレブルSP シリーズ」は、フック選びに迷ったら、まずはコレを選んでおけば間違いないといえる、絶対的な基準となるヒラメにおすすめな最強のトレブルフックです♪
ダイワ (DAIWA) D-MAX ヒラメSS トリプル
4つ目のヒラメにおすすめな最強のトレブルフックは、ダイワのフックテクノロジー「SaqSas(サクサス)」をまとった、対ヒラメ専用設計フック、「D-MAX ヒラメSS トリプル」です。
このフックの心臓部とも言えるのが、驚異の貫通力を生み出す「SaqSas」加工。
フッ素系特殊プレーティング処理によって、フック表面の摩擦係数を極限まで低減させています。
これにより、ヒラメがルアーにじゃれつくようなわずかな接触でも、オートマチックに深く刺さり込んでくれてGOOD!

しっかり刺さる!
ヒラメ特有のショートバイト対策を、フック側から徹底的に突き詰めたいアングラーにとって、これ以上ない武器となるダイワ「D-MAX ヒラメSS トリプル」は、ヒラメにおすすめな最強のトレブルフックです♪
コアマン(Coreman) トレブル13
5つ目のヒラメにおすすめな最強のトレブルフックは、シーバスアングラーから絶大な支持を得るコアマンが、フックの名門がまかつに特注したこだわりの逸品、「トレブル13」です。
もともとはシーバスのタフなファイトを制するために開発されたフックですが、その性能はヒラメにも完全対応。
最大の特徴は、一度掛かったら絶対に離さない、考え抜かれた「バレにくさ」にあります。

一度刺されば、もうこっちのもの!

針先がわずかに内側を向いた「ネムリ形状」が、ヒラメの激しい首振りやローリングに追従し、フックホールが広がるのを防ぎます。
コアマンの「トレブル13」は、掛けてからランディングするまでの時間を、絶大な安心感でサポートしてくれる、ヒラメを「獲る」ためにおすすめな最強のフックです♪
ヒラメにおすすめなトレブルフック:まとめ
この記事は、「【最強】ヒラメにおすすめなトレブルフック5選!コスパの良いアシストフック」について書きました。
釣りの最前線で戦ってくれる、トレブルフック。
少しでも「刺さりが悪いかな?」と感じたら、迷わず交換することが、座布団ヒラメへの一番の近道です。
鋭いフックで、貴重な1匹との出会いを確実に掴み取りましょう!
本記事は、運営者が独自の調査に基づき、プライバシーポリシーに則って、消費者庁・国民生活センター・厚生労働省の発信を参考に作成しています。