大海原で、ブリやヒラマサなどの巨大なターゲットと対峙する、オフショアジギング。
強烈な引きに耐え、魚を確実にキャッチするために、ロッドやリールと同じくらい重要なのが「スプリットリング」です♪

小さなパーツだけど、超重要!
特に、ジグとフック、リーダーを繋ぐ「スプリットリング」は、負荷が集中する要のパーツ。
ここがおろそかだと、せっかくの大物をバラしてしまう原因にもなりかねません。
しかし、「オフショアジギング向けスプリットリングも種類がたくさんあって迷う……」とか、「青物に最適なサイズや、選び方を知りたい!」と、スプリットリング選びに悩んでいる方も多いはず。

オフショアジギングにおすすめなスプリットリングはどれ?
そこでこの記事では、オフショアジギングで安心して使える、おすすめなスプリットリングを、選び方のポイントや青物に最適なサイズと合わせて解説し、厳選してピックアップしましたので参考にどうぞ♪
というわけで、この記事は「オフショアジギングにおすすめなスプリットリング6選!青物に最適なサイズや選び方も解説」について書きました。
- オフショアジギングにおすすめなスプリットリングが知りたい人
- 青物狙いに最適なリングのサイズや強度が分からない人
- コスパ最強や、最高峰の強度を持つリングを探している人
オフショアジギングにおけるスプリットリングとは

スプリットリングとは、金属線を二重に巻いたコイル状のリングのこと。
オフショアジギングでは、メタルジグのアイに取り付け、そこにアシストフックやショックリーダーを接続するために使用します。
この小さなリング1つで、数キロ、時には10キロを超える青物の強烈なパワーを受け止める必要があります♪

壊れたり開いたりしたら、絶対ダメ!
適切な強度とサイズのスプリットリングを選ぶことは、トラブルを未然に防ぎ、貴重な1匹をキャッチするために必要不可欠。
初心者の方こそ、信頼できるメーカーのしっかりとした製品を選ぶことが、オフショアジギング成功への近道です♪
オフショアジギング用スプリットリングの選び方
自分にぴったりのオフショアジギング用スプリットリングを選ぶには、いくつかの大切なポイントがあるので、まずは下記の基本要素を押さえておきましょう!
サイズ(番手)の選び方
スプリットリングのサイズは、「#4」「#5」「#6」などの番手で表記されます。
オフショアジギングで狙うターゲットや、使用するジグの大きさに合わせて選びましょう。
- #3〜#4 : ライトジギングや、シーバス、タチウオ、ハマチ(イナダ)クラスの小型〜中型青物狙いにおすすめ。
- #4〜#7 : オフショアジギングのスタンダードサイズ。ブリ、ヒラマサ、カンパチなど、近海での大型青物狙いに最適。
- #8以上 : 大型ヒラマサやマグロ類、深場でのカンパチなど、モンスタークラスを狙う場合の高強度モデル。

オフショアジギングなら、#4から#7が基本!
サイズが小さすぎると強度が不足し、大きすぎるとジグの動きを阻害したり、フックがリングに挟まるトラブルの原因になります。
使用するメタルジグのサイズ感に合わせて、違和感のない大きさを選ぶのがポイントです♪
強度(lb/kg)
サイズと同じくらい重要なのが、リングの強度です。
パッケージに「lb(ポンド)」や「kg」で表記されています。
オフショアジギングでは、ターゲットの引きの強さに合わせて十分な余裕を持った強度を選びましょう。
- 50lb〜80lb :ライトジギング向け。
- 80〜100lb:ライト青物(ワラサ・小ブリ)
- 100〜130lb:ブリ・ヒラマサ・カンパチ近海
- 200lb 以上 : ヒラマサやマグロなどの大型魚や遠征釣行向け。

メインラインの強度よりも強いものを選ぼう!
リングが伸びて開いてしまうと、ジグごと魚を持っていかれてしまいます。
「最高峰」の強度を謳うモデルを選んでおけば、不意の大物でも安心してファイトできますよ♪
素材
スプリットリングの素材は、錆びにくく強度の高い「ステンレス製」が基本です。
オフショアジギングでは海水を使用するため、防錆性能が高いものを選びましょう。
さらに、平打ち加工(プレス加工)されたものは、断面が平らになっていて、同じサイズでも強度がアップしているのでおすすめです!

平打ち加工なら、さらに強くて安心♪
オフショアジギングにおすすめなスプリットリング
OWNER(オーナー) P-25 スプリットリングウルトラワイヤー
1つ目のオフショアジギングにおすすめなスプリットリングは、強度第一主義のアングラーに捧げる最強クラスのモデル、オーナーの「P-25 スプリットリングウルトラワイヤー」です。
「絶対に伸ばされたくない」という極限の状況下で真価を発揮する、最高峰のタフネスモデル。
素材には特殊SUS鋼材を使用し、オーナー独自の技術で仕上げることで、ヒラマサやGT、マグロといったモンスタークラスの高負荷にも耐えうる、圧倒的な強度を実現しています♪

クラス最高レベルの強さが魅力!

このリングの最大の特徴は、小さなサイズでも驚異的な強度を持っていること。
「マイクロベイトパターンで小さなプラグを使いたいけど、掛かる魚はデカイ……」そんな悩ましい状況でも、このリングならルアーのアクションを損なわずに強度だけを上げることが可能です。

小さいのに強い!
ただし、極太ワイヤー仕様のため、開閉には少しコツとパワーが必要。
対応する強力なスプリットリングオープナー(プライヤー)を用意して、万全の体制で挑みましょう!
オフショアジギングで記録級の魚を狙う本気のアングラーにおすすめの「P-25 スプリットリングウルトラワイヤー」は、最強の安心感を手に入れられるスプリットリングです♪
シャウト(Shout!) ヘビースプリットリング
2つ目のオフショアジギングにおすすめなスプリットリングは、細部へのこだわりが光る高強度モデル、シャウトの「ヘビースプリットリング」です。
素材に高強度なステンレス鋼材「SUS304WPB」を採用し、さらに平打ち加工(プレス加工)を施すことで、圧倒的な引張強度を実現した信頼のリング。
従来品と比較して、平均1.7倍の強度アップを実現していて、近海の青物から遠征の大物まで安心して使えます♪

プレス加工で、強度抜群!
このリングの素晴らしい点は、強度だけでなく、線径が太いヘビー仕様でありながら、確かな品質で安心して使用できること。
特殊表面処理が施されているので、ソルトウォーターでのハードな使用にも錆に強く対応します。

錆に強くて、大物も安心♪
強度と耐久性を両立したシャウトの「ヘビースプリットリング」は、オフショアジギングでトラブルレスな釣りを求めるアングラーにおすすめのスプリットリングです♪
ゼスタ ハードスプリットリング ストロング
3つ目のオフショアジギングにおすすめなスプリットリングは、たくさん使えてお得なコスパ最強モデル、ゼスタの「ハードスプリットリング ストロング」です。
「良いものを安く、たくさん使いたい!」というアングラーの願いを叶える、バリューパック(徳用)が嬉しい大人気シリーズ。
50個入りや100個入りという大容量で販売されているため、1個あたりの単価が非常に安く、気兼ねなく新品に交換できます♪

消耗品だからこそ、コスパは正義!
もちろん「安かろう悪かろう」ではなく、品質も折り紙付き。
日本製の弾性のあるハードステンレス素材を使用し、平打ち加工を施すことで、高い強度と復元力をキープしています。
錆びにくく、何度開閉しても開きっぱなしになりにくいので、使用感も抜群!

この品質でこの価格は、お買い得♪
ジギング船に乗る頻度が高い方や、たくさんのジグを所有している方にぴったり。
コスパと品質を両立したゼスタの「ハードスプリットリング ストロング」は、常備しておきたいおすすめのスプリットリングです♪
メジャークラフト スプリットリング オトクリング
4つ目のオフショアジギングにおすすめなスプリットリングは、名前の通りお財布に優しい救世主、メジャークラフトの「オトクリング」です。
「とにかく安く!でもちゃんとしたメーカー品を使いたい!」という欲張りなアングラーに最適な、超ハイコストパフォーマンスモデル。
圧倒的な低価格ながら、素材にはステンレスを使用し、しっかりと平打ちプレス加工も施されているため、ジギングに必要な強度はバッチリ確保されています♪

安いだけじゃなく、しっかり使えるのが凄い!

リングは金属疲労や錆びで劣化する消耗品だからこそ、躊躇なく新品に交換できる価格設定は大きなメリット。
常にフレッシュなリングを使うことで、不意の破損トラブルを未然に防ぐことができます♪
練習用として数を揃えたい初心者の方や、釣行回数が多く消耗が激しいベテラン勢にも愛用者が多い1品。

常に万全の状態をキープ♪
パッケージもシンプルで無駄がなく、まさに実用性重視。
メジャークラフトの「オトクリング」は、ランニングコストを抑えて賢くオフショアジギングを楽しみたい方に、おすすめできるスプリットリングです♪
Blue Blue(ブルーブルー) 肉厚スプリットリング
5つ目のオフショアジギングにおすすめなスプリットリングは、圧倒的な強度を誇る信頼の逸品、BlueBlueの「肉厚スプリットリング」です。
名前の通り、ワイヤー径をわずか0.1mmアップすることで、従来品に比べて平均1.7倍の強度を実現!
ワラサクラスを強引に寄せてもビクともしない頑丈さを誇ります♪

フックが折れても、リングは伸びない!?
特筆すべきは、そのコストパフォーマンスの高さ。
100個入りのバリューパックで提供されており、安心のMade in Japanでありながら手に取りやすい価格設定になっています♪
もちろん強度を上げる平打ち加工も施されており、安かろう悪かろうのイメージを払拭する、確かな品質と強さを体感できます。

財布に優しくて強いなんて、最高すぎる♪
BlueBlueの「肉厚スプリットリング」は、「何を使っても不安……」という方にこそ一度使ってみてほしい、オフショアジギングアングラーの期待を良い意味で裏切ってくれる、おすすめのスプリットリングです♪
カツイチ(KATSUICHI) デコイ スプリットリング EX
6つ目のオフショアジギングにおすすめなスプリットリングは、「サイズはそのままで、もっと強度を!」というアングラーのワガママを叶える、カツイチの「デコイ スプリットリング EX」です。
「これ以上リングを大きくすると、ジグのアクションが悪くなる……でも、今のサイズじゃ強度が不安……」そんなジレンマを一発で解消してくれるのが、このEXワイヤー仕様のモデル。
特別な素材を使用することで、標準的なサイズ感を維持したまま、ワンランク上の強度を実現しています♪

サイズそのままで、強度アップは嬉しすぎる!
強度だけでなく、耐久性にもこだわっているのがデコイ製品の良いところ。
「不動態化処理(アンチコロージョン)」という特殊加工が施されているため、錆びにくく、長期間の使用でも劣化しにくいのが特徴です。
また、リングの切れ目(カット面)も非常にスムーズに仕上げられており、結束したラインを傷つけにくい安心設計になっています。

錆びにくくて、長持ちするのもGOOD♪
パワーファイトが想定される場面でも、ルアー本来の動きを損なわずに攻めたい!というこだわり派のアングラーにおすすめ。
カツイチの「デコイ スプリットリング EX」は、タックルバランスを崩さずに強度アップできる、オフショアジギングにおすすめのスプリットリングです♪
オフショアジギングにおすすめなスプリットリング:まとめ
この記事は、「オフショアジギングにおすすめなスプリットリング6選!青物に最適なサイズや選び方も解説」について書きました。
強烈なファイトが魅力のオフショアジギングにおいて、スプリットリングはアングラーと魚を繋ぐ生命線。
適切なサイズと、信頼できる強度のものを選べば、安心して大物とのやり取りを楽しめます。

小さなパーツにもこだわろう!
ぜひ記事を参考に、あなたのスタイルに合った最適なリングを見つけて、タックルボックスに補充しておいてください♪
万全の準備で、オフショアジギングを楽しみましょう!
本記事は、運営者が独自の調査に基づき、プライバシーポリシーに則って、消費者庁・国民生活センター・厚生労働省の発信を参考に作成しています。























