PR

ヒラメにおすすめなオモリ5選!キラキラで集魚効果のあるシンカーも

ヒラメにおすすめなオモリ

船やサーフから、大物の座布団ヒラメを狙う釣り。

活きエサを海底付近で泳がせてヒラメが飛びついてくる瞬間は、わくわくが止まりません♪

ブリハチ
ブリハチ

「ゴゴンッ!」っていう前アタリからの本アタリが、たまらない!

そんなヒラメ釣りで、仕掛けを的確なタナに届け、ときにはエサやルアー以上にヒラメにアピールしてくれる超重要アイテムが「オモリ(シンカー)」です。

「オモリなんて、ただの鉛の塊でしょ?」とうのは大間違いで、釣果を大きく左右するアイテムのひとつになっています。

ブリハチ
ブリハチ

キラキラ光るオモリで、釣果が変わるって本当?

そこでこの記事では、ヒラメ釣りをレベルアップさせてくれるおすすめのオモリを厳選してピックアップし、形状や重さの選び方やキラキラシンカーの集魚効果も解説しますので参考にどうぞ♪

というわけで、この記事は「ヒラメにおすすめなオモリ5選!キラキラで集魚効果のあるシンカーも」について書きました。

この記事がおすすめな人
  • ヒラメ釣りの釣果を、もっと上げたい人
  • 集魚効果のある、キラキラしたオモリを探している人
  • 状況に合わせたオモリの選び方を知りたい人

本記事にはPRが含まれています。

ヒラメ用オモリの選び方

仕掛けの安定から、魚へのアピールまでこなす縁の下の力持ち、オモリ。

その選び方の基本をマスターして、釣果アップしていきましょう!

形状

オモリの形状は、底取りのしやすさや根掛かり回避性能に直結します。

代表的な形状と特徴を覚えておきましょう。

  • 丸型: 最もオーソドックスな形状。水の抵抗を受けにくく、スムーズに沈んでいきますが、海底では転がりやすい一面も。
  • 六角型: 海底で転がりにくく、安定感は抜群。仕掛けをあまり動かさずに、じっくりとアタリを待ちたい釣りに向いている。
  • ホゴ型/舵付き: 根掛かりに強く、オモリに舵が付いているタイプ。潮の流れを受けても仕掛けが浮き上がりにくく、安定したタナキープが可能。船釣りで特に威力を発揮する。
ブリハチ
ブリハチ

まずは、自分の行く釣り場や釣り方に合った形を選ぶのが大事!

号数(重さ)

オモリの重さは「号」という単位で表され、1号あたり約3.75gです。

適切な重さを選ぶことが、釣果への一番の近道。

  • 船釣り: 船宿や船長から、その日の潮の流れに合わせた「指定号数」がある場合がほとんど。40号~100号あたりを幅広く使うので、事前に確認しておくのがベスト。
  • サーフ/堤防: 遠投性能が求められるため、20号~30号がメインになる。自分のロッドが投げられる重さの範囲で、できるだけ重いものを選ぶと飛距離が出やすくなる。
ブリハチ
ブリハチ

潮が速い時や、水深が深い場所では、重いオモリが必要!

カラー・アピール力

ここが一番の注目ポイント!

ヒラメは好奇心旺盛な魚なので、オモリのカラーも釣果を左右します。

  • 無垢鉛: 最もシンプルで安価。基本のカラー。
  • 夜光(グロー): 光を蓄えて、暗い海中でぼんやりと光る。朝マズメや、海の濁りが強い時に特に有効。
  • ホログラム/キラキラ系: 光を乱反射して、キラキラと輝く。その輝きが、小魚のウロコのように見え、ヒラメの捕食スイッチを強力に刺激すると言われている。
ブリハチ
ブリハチ

オモリのキラキラに誘われて、ヒラメが寄ってくる!

ただのオモリと侮らず、ルアーを選ぶような感覚でカラーを使い分けることで、ヒラメとの遭遇率をグッと高めることができます♪

ヒラメにおすすめなオモリ(シンカー)

ハヤブサ(Hayabusa) 目玉集魚シンカー 舵型

1つ目のヒラメにおすすめなオモリは、「アピール力」と「安定性」という、ヒラメ用オモリに求められる二大要素を究極のレベルで融合させた、ハヤブサの「目玉集魚シンカー 舵型」です。

このシンカーを一目見て飛び込んでくるのが、生命感あふれる大きな「目玉」。

海底で砂煙を上げて潜むヒラメにとって、このリアルな目玉は格好のターゲットとなり、バイトマーカーとしての役割も果たします♪

ブリハチ
ブリハチ

キラキラ光ってアピール!

出典:Amazon

さらに、製品名にもある「舵型」形状が、速い潮の中でも仕掛けの浮き上がりを抑え、海底を安定してトレースすることを可能に。

フラッシング効果の高いホログラムシールとの相乗効果で、エサやルアーの存在を強力にアピールし、遠くにいるヒラメにもその存在を知らせることができます。

ハヤブサ「目玉集魚シンカー 舵型」は、「釣れる」要素を凝縮した、ヒラメ釣りの最終兵器となるおすすめのオモリです♪

フジワラ(Fujiwara) 六宝SP カリスマシリーズ

2つ目のヒラメにおすすめなオモリは、その名の通り他のオモリとは一線を画す”カリスマ”的な輝きでヒラメを魅了する、フジワラの「六宝SP カリスマシリーズ」です。

最大の特徴は、オモリに付属する最高級のホログラムシートが生み出す、複雑で妖艶なフラッシング。

ただキラキラ光るだけでなく、角度によって色味が変わるその輝きは、スレたヒラメの側線を強烈に刺激し、思わず口を使わせてしまいます♪

ブリハチ
ブリハチ

ヒラメにとって魅力あるキラキラ!

出典:Amazon

また、硬質コーティングが施されているため、根ズレや衝撃にも強く、美しい輝きが長持ちするのも嬉しいポイント。

海底で転がりにくい六角形状が、常にアピール面を上に向けてくれるので、集魚効果を余すことなく発揮します。

フジワラ「六宝SP カリスマシリーズ」は、周りの釣り人と差をつけたい、本気のアングラーにこそ使ってほしい、ヒラメにおすすめなシンカーです♪

ダイワ 快適船シンカー SN

3つ目のヒラメにおすすめなオモリは、定番の六角形状に現代的なアピール要素を融合させた、ダイワの「快適船シンカー SN」です。

一見するとシンプルな六角オモリですが、その真価はカラーリングにあります。

特に「ケイムラ」カラーは、紫外線に反応して人間には見えない光を発し、光が届きにくい深場や濁り潮の中でも、ヒラメにその存在を強くアピール♪

ブリハチ
ブリハチ

ヒラメの好奇心をくすぐる!

出典:Amazon

潮に流されにくく、海底で安定する六角形状は、じっくりとエサを見せて食わせたいヒラメ釣りに最適。

ダイワ「快適船シンカー SN」は、派手なフラッシングとは一味違う”光の質”で、他のノーマルカラーでは反応しないヒラメを振り向かせる、おすすめのオモリです♪

ルミカ 寄ってこい 光略カスタムシンカー

4つ目のヒラメにおすすめなオモリは、「オモリにアピール力を追加する」という概念を、次の次元へと引き上げた、ルミカの「寄ってこい 光略カスタムシンカー」です。

このシンカーの最大にして唯一無二の特徴は、内部に専用の発光体「ケミチューン」やラトルスティックを挿入できるスリットが設けられていること。

これにより、単なる塗装やシールでは実現不可能な、強力で持続的なアピールが可能になります♪

ブリハチ
ブリハチ

光と音で、ヒラメを狂わせる!

出典:Amazon

濁り潮では強烈な光でアピール、高活性時にはラトルの音で広範囲に知らせるなど、状況に合わせてアピールの種類を”着せ替え”できるのが最大の強み。

ブリハチ
ブリハチ

ボディのキラキラも強烈にアピール♪

ケミホタルで有名なルミカの「寄ってこい 光略カスタムシンカー」は、いつもの仕掛けに、さらなるアピール力を加えたい時におすすめできる、ヒラメ向きのオモリです♪

釣れ太郎本舗 集魚オモリ ヒラメにどどん

5つ目のヒラメにおすすめなオモリは、そのユニークな名前が釣果への自信を物語る、「ヒラメにどどん」です。

小細工なし、とにかくアピールすることに特化したこのオモリは、眩いばかりのゴールドメッキが最大の武器。

水中でも強烈な光を放ち、まるでイワシの群れがキラめくような乱反射で、遠くにいるヒラメにもその存在を猛烈にアピールします♪

ブリハチ
ブリハチ

名前の通り、ヒラメにどどんとアピール!

出典:Amazon

視覚からヒラメの側線を強烈に刺激し、低活性時のヒラメにもスイッチを入れてくれてGOOD!

ヒラメにどどん」は、シンプルながらも、魚を寄せるという基本を徹底的に追求した、実力派のヒラメにおすすめなオモリです♪

ヒラメにおすすめなオモリ:まとめ

この記事は、「ヒラメにおすすめなオモリ5選!キラキラで集魚効果のあるシンカーも」について書きました。

仕掛けを沈めるという基本的な役割だけでなく、ときには主役級のアピールでヒラメを誘い出すオモリ。

状況に合わせて、形状やカラーを戦略的に使い分けることで、釣りの楽しさも釣果も、きっと倍増するはずです。

お気に入りのキラキラシンカーで、自己記録の座布団ヒラメを釣り上げましょう!

本記事は、運営者が独自の調査に基づき、プライバシーポリシーに則って、消費者庁国民生活センター厚生労働省の発信を参考に作成しています。

タイトルとURLをコピーしました