岩陰に潜む根魚との知恵比べが魅力の釣り、ロックフィッシュ。
予測不能な引きと独特の食味に、多くの釣り人が夢中になっています♪

ヒットした瞬間の、強烈な引きが最高!
そんなロックフィッシュゲームで、特に釣果を左右する重要なアイテムがシンカーです。
しかし、「シンカーって種類が多すぎて、どれを選べばいいか分からない……」とか、「使い方がよく分からない……」と、シンカー選びに悩んでいる方も多いはず。

ロックフィッシュにおすすめなシンカーはどれ?
そこでこの記事では、ロックフィッシュゲームにおすすめなシンカーを厳選してピックアップし、選び方のポイントやそれぞれの種類の特徴、使い方まで解説しますので、参考にどうぞ♪
というわけで、この記事は「ロックフィッシュにおすすめなシンカー5選!使い方や選び方も解説」について書きました。
- ロックフィッシュにおすすめなシンカーを知りたい人
- シンカーの種類や使い方を理解したい人
- 根魚を効率よく狙うためのシンカー選びのヒントが欲しい人
ロックフィッシュとは

ロックフィッシュは、岩陰や海底の構造物に身を潜めるカサゴ、ソイ、アイナメ、ハタ類などを指す呼称。
彼らは独特の力強い引きと、釣り上げてからの食味の良さで、多くのルアーアングラーを惹きつけています。
特に、大型の根魚をターゲットとする「HRF(ハードロックフィッシュ)」ゲームは、その予測不能でスリリングなファイト展開が、ベテランアングラーをも虜にする魅力に満ちています。

釣って楽しく、食べて美味しいロックフィッシュゲーム♪
ロックフィッシュにおすすめなシンカーの選び方
ロックフィッシュゲーム用のシンカー選びは、釣果に直結する重要な要素です。
ここでは、シンカーの種類から重さ、素材、形状まで、選び方のポイントと使い方を解説していきます!
シンカーの種類と使い方
ロックフィッシュゲームで使われるシンカーには様々な種類があり、それぞれ異なる特性と用途があります。
- バレットシンカー(テキサスシンカー): テキサスリグでワーム先端にセットする弾丸型シンカー。根掛かり回避能力が高く、岩礁帯やウィードをスムーズにすり抜け、カバー奥の根魚をダイレクトに狙える。
- フリーリグシンカー: ワームのフックから独立してライン上を自由に動くシンカー。ボトムでの繊細な誘いや食い渋る状況に効果的。
- ダウンショットシンカー: ライン途中に固定し、その上にフックとワームをセットするダウンショットリグ用シンカー。根掛かりが少なく、ピンポイントでのシェイクに有効。
- キャロライナシンカー: ラインが中を通るタイプで、キャロライナリグで使用。遠投や広大なフラットエリアの攻略に適している。
- ジグヘッド: オモリとフックが一体で、ワームに直接セットして使用。ワームと一体のため操作性が高く、初心者にも扱いやすいのが特徴。

リグとシンカーの種類を理解して、釣りの幅を広げよう!
重さ(ウェイト)
シンカーの重さは、水深、潮流、使用するルアーの重さ、そして狙うレンジに合わせて選びましょう。

状況に合わせて、最適な重さを見極めよう!
- 軽量(~7g):
- 水深が浅い場所や、潮流が緩やかな場所、またはライトなワームや小型ルアーを使用する際に適している。根魚にプレッシャーを与えにくく、繊細なアタリを取りやすいのが特徴。
- 中量(7g~21g):
- 最も汎用性が高く、様々な水深や潮流、ルアーに対応できる標準的な重さ。迷ったらこの重さから試すのがおすすめ。
- 重量(21g~50g以上):
- 水深が深い場所、潮流が速い場所、または大型のワームやルアーを使用する際に適している。底取りがしやすく、HRFゲームで大型根魚を狙う際に不可欠な重さ。
素材
シンカーの素材は、感度、根掛かりのしにくさ、環境への配慮に影響します。

素材の違いで、釣りの質が変わる!
- 鉛(なまり):
- 特徴: 最も一般的で安価な素材。比重が大きく、同じ重さであればタングステンより体積が大きくなる。
- メリット: コストパフォーマンスに優れ、入手しやすい。
- デメリット: 環境負荷が懸念されることも。
- タングステン:
- 特徴: 鉛よりも比重が非常に大きく(約1.7倍)、同じ重さであれば鉛よりも体積が小さくなる。
- メリット:
- 高感度: 硬く比重が重いため、ボトムの地形変化や根魚のわずかなバイトを明確に手元に伝える。
- 根掛かり回避能力: 体積が小さいため、岩の隙間や根の間に挟まりにくく、根掛かりを軽減できる。
- 飛距離: 空気抵抗が少ないため、遠投性能に優れる。
- デメリット: 鉛に比べて高価。
形状
シンカーの形状は、根掛かり回避能力、フォールスピード、アクションに影響します。

形状で、攻め方が変わる!
- 丸型・卵型:
- 特徴: 抵抗が少なく、フォールスピードが速い。
- 用途: 素早く底を取りたい場合や、流れの速い場所で有効。
- 棒型・スティック型:
- 特徴: 細長く、岩の隙間やウィードの中をすり抜けやすい形状。
- 用途: 根掛かりを極力避けたい複雑なカバー周りでの使用に最適。
- 涙型・ティアドロップ型:
- 特徴: 抵抗が少なく、比較的フォールが速い。
- 用途: バレットシンカーに近い特性を持ち、テキサスリグなどで使用される。
- 特殊形状(フラット、多面体など):
- 特徴: メーカー独自の工夫が凝らされていて、特定のフォールアクションや、感度向上を狙ったものが多い。
- 用途: 状況に合わせて、よりアピール力を高めたい場合や、感度を追求したい場合に試してみる価値がある。
ロックフィッシュにおすすめなシンカー
ダイワ ルアーシンカーTG フリーリグ タングステン
1つ目のロックフィッシュにおすすめなシンカーは、フリーリグでの使用に特化し、高い感度と根掛かり回避能力を両立した、ダイワの「ルアーシンカーTG フリーリグ」です。
「ルアーシンカーTG フリーリグ」は、その名の通り、タングステン素材を採用したフリーリグ専用シンカー。
タングステンならではの高い比重と硬度により、ボトムの地形変化や根魚のわずかなバイトを明確に手元に伝える高感度を実現します。
これにより、水中の情報をより正確に把握し、根魚の居場所や食い方を緻密に探ることが可能♪

究極の感度で、ボトムの情報を手に取るように!

細身のスティック形状が特徴で、岩の隙間やウィードの中をスムーズにすり抜けるため、根掛かりを大幅に軽減!
特に、複雑な根周りをタイトに攻めるロックフィッシュゲームにおいて、その真価を発揮してくれます。
シンカーがフリーになることで、ワームがよりナチュラルにフォールし、根魚に違和感を与えずにバイトを誘発。
食い渋る状況や、プレッシャーの高いフィールドで特に有効です。

根掛かり知らずで、攻める楽しさ倍増!
様々なウェイトがラインナップされており、水深や潮流、使用するワームのサイズに合わせて最適な重さを選べます。
ダイワの「ルアーシンカーTG フリーリグ」は、フリーリグでの感度と根掛かり回避能力を極めたいアングラーにおすすめできる、最強シンカーです♪
ジャングルジム(Jungle Gym) ビーンズ
2つ目のロックフィッシュにおすすめなシンカーは、その独特の形状で根掛かり回避能力と感度を両立した、ジャングルジムの「ビーンズ」です。
「ビーンズ」は、その名の通り、豆のような独特の形状が特徴のシンカー。
この丸みを帯びた形状と、重心を低く抑えたデザインにより、ボトムでの安定性と、高い根掛かり回避能力を実現しています。
特に、複雑な岩礁帯や、テトラの隙間をタイトに攻めるロックフィッシュゲームにおいて、その真価を発揮♪

豆型シンカーで、根掛かりをかわす!

鉛素材でありながらも、その独特の形状がボトムの情報を明確に手元に伝える感度も持ち合わせています。
着底感や、根に触れる感触が分かりやすいため、アングラーは水中の状況を正確に把握し、根魚のバイトを逃しません。
また、ワームとの一体感も高く、フリーリグやテキサスリグとの相性が抜群。
フォール時には、ワームが自然なアクションで落ち、根魚に違和感を与えずにスイッチを入れます。

高感度と根掛かり回避を両立した、頼れるシンカー!
様々なウェイトがラインナップされており、ライトなフィネスゲームから、重めのリグを使ったパワーゲームまで対応可能です。
ジャングルジムの「ビーンズ」は、根掛かりを極力減らしつつ、ボトムの情報を正確に捉えたいアングラーにおすすめできる、個性派シンカーです♪
カツイチ(KATSUICHI) デコイシンカー バレットタイプ
3つ目のロックフィッシュにおすすめなシンカーは、テキサスリグの根掛かり回避能力を極限まで高めた、カツイチの「デコイシンカー バレットタイプ」です。
「デコイシンカー バレットタイプ」は、フックメーカーとして高い信頼を得るカツイチが手掛ける、テキサスリグ専用のバレットシンカー。
その最大の特徴は、細身でシャープな弾丸形状と、高い硬度を持つ素材の組み合わせにより、複雑なカバーやウィードの中を驚くほどスムーズにすり抜ける、卓越した根掛かり回避能力です。
これにより、根魚の潜むポイントを臆することなくダイレクトに攻めることができます♪

抜群のすり抜け性能で、カバーを直撃!
テキサスリグのワームと一体感を保ちやすく、フォール時にはワームを素早く狙ったレンジに到達させます。
また、硬い素材がボトムの地形変化や、根魚のわずかなバイトを明確に手元に伝えるため、感度も非常に優れています。
フックとの相性も考慮されており、ワームのズレを軽減し、フッキング率を高める工夫が凝らされています。

高感度とトラブルレスを両立した、テキサスリグの定番!
様々なウェイトがラインナップされていて、ライトなテキサスリグから、重めのリグを使ったパワーゲームまで対応可能です。
カツイチの「デコイシンカー バレットタイプ」は、テキサスリグをメインに、根掛かりを気にせず積極的に攻めたいアングラーにおすすめできる、ロックフィッシュに定番のシンカーです♪
OWNER カルティバ JR-12 ジカリグシンカー
4つ目のロックフィッシュにおすすめなシンカーは、フックに直結することで、高い根掛かり回避能力とダイレクトな操作感を実現した、OWNER カルティバの「JR-12 ジカリグシンカー」です。
フックメーカーとして絶大な信頼を誇るオーナーが手掛ける、ジカリグ専用のシンカー。
その最大の特徴は、シンカーをフックのアイに直接接続する構造にあります。
これにより、ワームとシンカーが一体化し、根掛かりの多い複雑なボトムや、ウィードの中を驚くほどスムーズにすり抜けることができます。

また、シンカーとワームの距離が近いため、ワームの動きがダイレクトに伝わり、より繊細な操作と高い感度を実現します♪

フック直結で、根掛かり激減&操作性アップ!
フォール時にはワームとシンカーが一体となって素早く沈み、着底後もワームが安定した姿勢を保ちやすいため、根魚に効果的にアピール!
特に、テトラの穴撃ちや、ブッシュの奥など、タイトなカバーを攻める際にその真価を発揮してくれます。
また、フックとシンカーが一体化していることで、フッキング時のパワーロスが少なく、根魚の硬い顎を確実に貫通させることが可能。

ダイレクトな操作感で、根魚のバイトを逃さない!
様々なウェイトがラインナップされており、ライトなジカリグから、重めのリグを使ったパワーゲームまで対応可能です。
OWNER カルティバの「JR-12 ジカリグシンカー」は、ジカリグをメインに、根掛かりを気にせず積極的に攻めたいアングラーにおすすめできる、ロックフィッシュに最強なシンカーです♪
フジワラ(Fujiwara) ボトコン
5つ目のロックフィッシュにおすすめなシンカーは、その独特の形状で根掛かりを徹底的に回避し、ボトム攻略に特化した、フジワラの「ボトコン」です。
「ボトコン」は、根掛かりの多いロックフィッシュポイントを徹底的に攻め抜くために開発された、ユニークな形状のシンカー。
その名の通り「ボトムコンタクト」を意識した設計で、底をズル引きする際に、岩の隙間やテトラの間に挟まりにくい、独自のヘッド形状と重心バランスが特徴です。
これにより、従来のシンカーでは攻めきれなかったポイントを、臆することなくダイレクトに攻略可能♪

驚異の根掛かり回避能力で、未開のポイントを攻める!
このシンカーは、根掛かりを軽減するだけでなく、ボトムの情報を明確に手元に伝える感度も持ち合わせています。
着底感や、底質、根に触れる感触が分かりやすいため、アングラーは水中の状況を正確に把握し、根魚のバイトを逃しません♪

また、ワームとの組み合わせで、ボトムでの安定した姿勢を保ちやすく、根魚に効果的にアピール。
テキサスリグやフリーリグ、直リグなど、様々なリグとの相性が良く、特に複雑な根周りでの使用に威力を発揮してくれます♪

ボトムの情報を明確に伝える、高感度設計!
様々なウェイトがラインナップされており、水深や潮流、使用するワームのサイズに合わせて最適な重さを選べてGOOD!
フジワラの「ボトコン」は、根掛かりを極力減らし、ボトムの根魚を徹底的に攻略したいアングラーにおすすめできる、ロックフィッシュ向けシンカーです♪
ロックフィッシュにおすすめなシンカー:まとめ
この記事は、「ロックフィッシュにおすすめなシンカー5選!使い方や選び方も解説」について書きました。
シンカーは、ルアーを狙ったレンジに届け、根魚にアピールするための重要な役割を担うアイテムです。
シンカーの種類、重さ、素材、形状、そして使い方を理解し、状況に合わせて最適な選択をすることで、あなたの釣果は飛躍的に向上するでしょう。
本当に釣れるシンカーを使いこなし、力強い根魚とのエキサイティングなファイトを存分に楽しんでください♪
ぜひこの記事を参考に、あなたにとっての「最強のシンカー」を見つけ、記憶に残る最高の根魚を釣り上げましょう!
本記事は、運営者が独自の調査に基づき、プライバシーポリシーに則って、消費者庁・国民生活センター・厚生労働省の発信を参考に作成しています。