PR

【最強】オフショアジギングにおすすめなPEライン7選!何号の太さが最適か解説

オフショアジギングにおすすめなPEライン

見渡す限りの大海原で、夢の大型青物と真っ向勝負を楽しむ、オフショアジギング。

貴重な1匹を確実にキャッチするためには、強烈な引きに耐えられるPEライン選びが非常に重要です!

ブリハチ
ブリハチ

切られたら悔やんでも悔やみきれない!

オフショアジギングでは、強度と感度に優れる「PEライン」が必須アイテムですが、釣具店に行くと、号数(太さ)、撚り数(4本編み、8本編みなど)、カラー、そして価格と、様々な種類のラインが並んでいて、どれを選べばいいか迷ってしまうことも多いはず。

ブリハチ
ブリハチ

オフショアジギングにおすすめな最強のPEラインはどれ?

そこでこの記事では、オフショアジギングにおけるPEラインの選び方の基本から、ターゲットや水深に合わせた最適な号数の選び方までを解説し、多くのアングラーから信頼されている、実績抜群の最強PEラインを厳選して紹介しますので参考にどうぞ!

この記事を読めば、あなたにぴったりのPEラインが見つかり、自信を持って大物に挑めるようになりますよ♪

というわけで、この記事は「【最強】オフショアジギングにおすすめなPEライン7選!何号の太さが最適か解説」について書きました。

この記事がおすすめな人
  • これからオフショアジギングを始める初心者の方
  • 状況に合わせた最適なPEラインの号数(太さ)を知りたい人
  • 実績のある、おすすめの最強PEラインを探している人

本記事にはPRが含まれています。

オフショアジギング用PEラインの選び方

オフショアジギングで使うPEラインを選ぶ際に、必ずチェックしておきたい重要なポイントを解説します。

ここを押さえておけば、ライン選びでの失敗はグッと減りますよ!

PEラインの太さ(号数)

PEラインの太さは、狙うターゲットの大きさ、水深、使用するジグの重さによって決めるのが基本です。

ブリハチ
ブリハチ

何号を選んだらいいんだろ?

  • 1.5号~2号: 近海でのライトジギングや、ハマチ、ワラサ(メジロ)クラスがメインターゲットの場合におすすめ。水深が浅いエリア(~50m程度)でも扱いやすい太さ。
  • 2.5号~3号: ブリ、ヒラマサ狙いのスタンダードな太さ。水深100m前後のポイントや、150g~200g程度のジグを使う一般的なジギングでは、このクラスが最も汎用性が高く安心。
  • 4号以上: 大型カンパチやヒラマサ、マグロ類など、桁違いのパワーを持つモンスターを狙う場合や、激流ポイント、超深場を攻める場合には、4号以上の太さが必要。
ブリハチ
ブリハチ

迷ったら、通う海域の船長さんに聞くのが一番確実!

PEラインの撚り数(編み数)

PEラインは、極細の原糸を複数本編み込んで作られていて、その本数によって特性が変わります。

オフショアジギングでは、8本編みが主流です。

  • 4本編み: 原糸1本1本が太いため、耐摩耗性に優れ、根ズレに少し強いのが特徴。価格も比較的リーズナブルで、コスパ重視のアングラーに人気。やや張り(コシ)が強め。
  • 8本編み: 4本編みよりも表面が滑らかで、ガイド抜けが良く、糸鳴りも静か。真円に近いため、水の抵抗を受けにくく、フォールスピードが速いのが大きなメリット。感度も良好で、現在のジギングシーンでは最もスタンダードな選択。
  • 12本編み: 8本編み以上に真円性が高く、表面が超滑らか。高価であるが、最高クラスの強度と感度、操作性を求める上級者におすすめ。
ブリハチ
ブリハチ

まずはバランスの良い、8本編みから始めるとGOOD!

PEラインの糸巻き量

オフショアジギングでは、水深の倍以上の長さを巻いておくのが基本です。

高切れ(ライントラブルで途中で切れること)のリスクも考えると、最低でも300mは巻いておきたいところ。

深場を攻める場合や、大型魚に走られることを想定すると、400m、500m巻いておけばさらに安心です♪

ブリハチ
ブリハチ

ラインが足りなくなったら、釣りが続行不可能になっちゃう!

PEラインのカラー

ジギングでは、水深やヒットレンジ(魚が食ってきた深さ)を把握することが非常に重要です。

そのため、10mごとに色が変わり、1mや5mごとにマーキングが入っている「マルチカラー」のラインを選ぶのがおすすめ♪

単色のラインでは、今ジグがどこにあるのか、あと何メートルで底に着くのかが分からなくなるので、基本的にはマルチカラーを選んでおけばOK。

ブリハチ
ブリハチ

マルチカラーがおすすめ!

オフショアジギングにおすすめの最強PEライン

シーガー(Seaguar) シーガー PE X8

1つ目のオフショアジギングにおすすめの最強PEラインは、フロロカーボンのパイオニアであるクレハが送る、「シーガー PE X8」です。

「こだわり派のためのPEライン」を謳うこのラインは、クレハのPEシリーズの中で最も伸びが少ないとされる「グランドマックスPE」を原糸に採用。

これにより、水深のあるポイントでもジグの操作感がダイレクトに伝わり、小さなアタリも逃さない抜群の高感度を実現しています♪

ブリハチ
ブリハチ

感度が良いから、水中の情報が手に取るように分かる!

出典:Amazon

8本組で丁寧に編み込まれているため、強度も申し分なく、不意の大物とも安心してやり取りが可能。

さらに、視認性を徹底追求した新ピッチマーキングを採用していて、10mごとの明確な色分けと見やすいマーキングで、タナ取りも非常にスムーズに行えます♪

これだけの高性能でありながら、コストパフォーマンスも追求したバリュープライスなのも嬉しいポイント!

出典:Amazon

シーガー PE X8」は、感度、強度、視認性、そして価格と、全てのバランスが高次元でまとまった、初心者からベテランまで納得のオフショアジギングにおすすめなスタンダードPEラインです♪

ダイワ(DAIWA) UVFソルティガデュラセンサーX8+Si2

2つ目のオフショアジギングにおすすめの最強PEラインは、「DAIWAオフショア最強の遺伝子」を受け継ぐソルティガブランドからリリースされた、圧倒的な耐摩耗性を誇るタフなPEライン、「UVFソルティガデュラセンサーX8+Si2」です。

従来よりも太く真円に近い新原糸「TOUGH PE」と、ダイワ独自の特殊シリコン加工「Evo Silicone²」を組み合わせることで、なんと従来比300%以上という驚異的な耐摩耗性を実現しています!

ブリハチ
ブリハチ

擦れに強いから、安心してファイトできる!

出典:Amazon

8本撚り特有の滑らかさでガイド抜けが良く、ジグの落下スピードもスムーズ。

さらに、真円性が高いため潮切れも抜群で、2枚潮のような複雑な海況でもラインが流されにくく、ダイレクトな操作感を維持できます♪

ライムグリーン、オレンジ、パープル、ピンク、ソルティガブルーの5色カラー分けと見やすいマーキングで、視認性もバッチリ。

出典:Amazon

これだけのハイスペックでありながら、手に取りやすい価格設定も大きな魅力。

UVFソルティガデュラセンサーX8+Si2」は、強度と耐久性を重視しつつ、コストパフォーマンスも妥協したくないアングラーにおすすめの、最強クラスのオフショアジギング用PEラインです♪

バリバス(VARIVAS) アバニ ジギング10×10 マックスパワーPE X8

3つ目のオフショアジギングにおすすめの最強PEラインは、オフショアアングラーから絶大な信頼を得ている、バリバスのジギング専用PEライン、バリバスの「アバニ ジギング10×10 マックスパワーPE X8」です。

完全8本撚りの「マックスパワー原糸」を採用することで、異次元の強さと細さを両立し、ワンランク細いラインでも安心して大型青物と対峙できるポテンシャルを秘めています。

ブリハチ
ブリハチ

細くて強いから、攻めの釣りができる!

出典:Amazon

シルキーな特殊表面加工が施されていて、PEラインの常識を覆すほどの滑らかさと、驚異的な耐久性を実現。

ガイドとの摩擦抵抗が極限まで抑えられているため、ジグの落下スピードが速く、いち早くターゲットゾーンへジグを送り込むことが可能です♪

出典:Amazon

バリバス独自の「10m×10色」カラーリングシステムは、棚取りのしやすさも抜群!

アバニ ジギング10×10 マックスパワーPE X8」は、強度、耐久性、操作性、全ての面において妥協を許さない、本気で大物を狙うアングラーにこそおすすめしたい、最高峰のオフショアジギング用PEラインです♪

シマノ(SHIMANO) オシア8 PE

4つ目のオフショアジギングにおすすめの最強PEラインは、「タフなリールにタフなラインを!」をコンセプトに、巨大魚とのファイトを想定して開発された、シマノ最強のPEライン、「オシア8 PE」です。

超大型ヒラマサや巨大キハダなど、数々のモンスタークラスのターゲットを想定した圧倒的な強度を誇ります。

ブリハチ
ブリハチ

記録級を狙うための最強ライン!

出典:Amazon

最大の特徴は、熱伝導率が低い特殊シリコン樹脂をコーティングする「ヒートシンクコーティング」(4〜12号)。

これにより、大型魚の猛烈なダッシュでドラグが滑った際に発生する「熱」からラインを守り、熱による強度低下を防ぎます♪

さらに、新原糸「エックスフィラメント」と、強度を均一化する「タフクロス2」工法を組み合わせることで、直線強力、耐摩耗性、低伸度性の全てを最高レベルで実現!

オシア8」は、絶対に獲りたい夢の1匹を追い求める、エクストリームなアングラーにおすすめの、究極で最強のオフショアジギング用PEラインです♪

サンライン(SUNLINE) シグロン PEx8

5つ目のオフショアジギングにおすすめの最強PEラインは、日本の老舗ラインメーカーであるサンラインが、海外のファンや顧客向けに開発した、グローバルスタンダードなPEライン、「シグロン PEx8」です。

世界中の様々なフィッシングスタイルに対応するため、直線強力、結節強力ともに高いレベルで実現されており、日本のオフショアジギングでもその性能は折り紙付きです♪

ブリハチ
ブリハチ

世界基準の高品質で、しかも安い!

真円に近い滑らかな表面加工により、ガイドへの摩擦抵抗が少なく、ジグのフォールもスムーズ。

適度なハリとコシがあるため、ガイド絡みなどのライントラブルも少なく、初心者の方でも扱いやすいのが特徴です♪

鮮やかなマルチカラーは見やすく、棚取りも快適に行えます。

出典:Amazon

何より魅力的なのは、その圧倒的なコストパフォーマンス!

シグロン PEx8」は、高性能な8本撚りPEラインを、もっと気軽に、もっとたくさん使いたいアングラーにおすすめの、コスパ最強なオフショアジギング用PEラインです♪

ゴーセン(GOSEN) アンサー ジギング PEx8

6つ目のオフショアジギングにおすすめの最強PEラインは、創業70年以上の歴史を持つ繊維メーカー、ゴーセンが放つジギング専用8ブレイドPEラインのニュースタンダード、「アンサー ジギング PEx8」です。

独自の「MPX製法」で原糸を高密度に組み上げることで、高レベルの耐摩耗性と耐衝撃性を実現。

さらに、ハイテンションで組み上げる「HDX製法」により、強力の安定化と高感度も両立しています♪

ブリハチ
ブリハチ

不意の大物にも、粘り強く耐えてくれる!

GOSEN独自の樹脂加工とシリコーンコーティングにより、色落ちを軽減し、初期性能が長持ちするのも嬉しいポイント。

表面の滑りが良いためガイド抜けも抜群で、ストレスのないジギングを楽しめます。

出典:Amazon

視認性の高い5色のマルチカラーと、鋭い歯の魚からラインを守るための工夫された配色パターンも採用。

アンサー ジギング PEx8」は、日本の技術が詰まった確かな品質と、トータルバランスの良さで多くのアングラーをサポートする、信頼のオフショアジギング用おすすめPEラインです♪

ヤマトヨテグス(Yamatoyo) PEジギング8

7つ目のオフショアジギングにおすすめの最強PEラインは、基本性能を実直に追求した、コストパフォーマンス抜群の8本撚りPEライン、ヤマトヨテグス「PEジギング8」です。

オフショアジギングに求められる、安定した強度と優れた耐久性を備えながら、手に取りやすい価格を実現しているのが魅力です♪

ブリハチ
ブリハチ

この価格で、この性能はスゴイ!

10mごとに色分けされた5色のマルチカラー(ブルー・オレンジ・グリーン・レッド・パープル)+高視認イエローマーキングは、海上でも非常に見やすく、正確なタナ取りを強力にサポートしてくれます♪

出典:Amazon

8本撚りPEライン特有の滑らかさで、快適なリーリングが可能。

ヤマトヨテグスの「PEジギング8」は、消耗品であるラインのコストを抑えつつも、性能には妥協したくないという、賢いアングラーにおすすめの、高コスパなオフショアジギング用PEラインです♪

オフショアジギングにおすすめなPEライン:まとめ

この記事は、「【最強】オフショアジギングにおすすめなPEライン7選!何号の太さが最適か解説」について書きました。

たかがライン、されどライン。

PEラインは、アングラーと海中の魚を繋ぐ唯一の生命線です。

適切な号数と信頼できる品質のラインを選ぶことは、釣果に直結するだけでなく、千載一遇のチャンスをモノにできるかどうかの分かれ道になります。

今回解説した選び方のポイントを参考に、あなたのスタイルに合った最強のおすすめPEラインを見つけて、オフショアジギングを楽しんでください♪

万全の準備で挑んで、夢のビッグワンを掴み取りましょう!

本記事は、運営者が独自の調査に基づき、プライバシーポリシーに則って、消費者庁国民生活センター厚生労働省の発信を参考に作成しています。

タイトルとURLをコピーしました