透き通る渓流で、鮮やかなトラウトとのファイトを楽しめる釣り、ネイティブトラウトフィッシング。
大自然の中で、その一瞬の駆け引きに心を奪われるアングラーが後を絶ちません♪

美しい魚体に心を奪われる!
そんなネイティブトラウトゲームで、苦労して釣り上げた大切な一尾を確実に、そして優しくランディングするために不可欠なのが渓流用のタモ、ランディングネットです。
特に、機動力が求められる渓流での釣りでは、邪魔にならず必要な時にサッと使える、ぶら下げられる渓流用タモが便利です。
しかし、「ランディングネットも種類が多すぎて、どれを選べばいいか分からない……」とか、「ぶら下げ方が簡単で機能的なネットってあるの?」と、選び方に悩んでいる方も多いはず。

ネイティブトラウトにおすすめなランディングネットはどれ?
そこでこの記事では、ネイティブトラウトゲームにおすすめなランディングネットを厳選してピックアップし、選び方のポイントやそれぞれの機種の特徴を解説しますので、参考にどうぞ♪
というわけで、この記事は「ネイティブトラウトにおすすめなランディングネット6選!ぶら下げられる渓流用タモ」について書きました。
- ネイティブトラウトにおすすめなランディングネットを知りたい人
- ぶら下げて携帯できる渓流用タモを探している人
- 魚に優しく、おしゃれなランディングネットが欲しい人
ネイティブトラウトとは

ネイティブトラウトとは、日本の渓流や源流域に古くから生息する、イワナ、ヤマメ、アマゴといった在来のサケ科魚類を指します。
彼らはその鮮やかな魚体、極めて高い警戒心、そして流れの中で見せる力強い引きで、多くの釣り人を虜にしています。
特にルアーフィッシングでは、刻々と変化する流れの中でルアーを緻密に操作し、一瞬のバイトを捉える、一期一会のスリリングな駆け引きが醍醐味となります。

大自然の中で、美しい魚と出会える♪
ネイティブトラウトにおすすめなランディングネットの選び方
ネイティブトラウトゲーム用のランディングネット選びは、釣りの快適性、そして大切な魚への配慮に直結する重要な要素です。
ぶら下げられる渓流用タモという点に注目しつつ、選び方の基本要素を詳しく解説していきます!
タイプ(渓流用タモの形状と携帯性)
渓流でのランディングネットは、その携帯性が非常に重要です。
主に、柄とフレームが一体になったタイプと、柄が伸縮するタイプ、そしてフレームが折りたためるタイプがあります。
特に「ぶら下げられる」という点では、一体型や伸縮型が主流となります。

邪魔にならず、サッと使える携帯性が鍵!
- 一体型(ワンピース):
- 特徴: 柄とフレームが一体となっており、最もシンプルで堅牢な構造。軽量でバランスが良く、魚をスムーズにネットインできる。
- 携帯性: 専用のマグネットリリーサーやDリング、カラビナなどを使い、ベストの背中やベルトにぶら下げて携帯するのが一般的。移動中に邪魔にならず、いざという時に素早く取り出せるのが魅力。
- 伸縮・多段型(テレスコピック、マルチピース):
- 特徴: 柄が伸縮したり、複数に分割できたりするタイプ。仕舞寸法を短くできるため、持ち運びが便利。
- 携帯性: リュックやバッグに収納しやすく、源流釣行や自転車・バイクでの移動時に重宝する。使用時に素早く伸ばして使えるかどうかがポイント。
フレームの素材と形状
ランディングネットのフレームは、強度と軽さ、そして魚への優しさを考慮して選びます。

軽くて丈夫、そして魚に優しい素材を選ぼう!
- 木製フレーム:
- メリット: 自然な風合いで渓流にマッチし、リリースを前提とした釣りに最適。
- デメリット: アルミやカーボンより重く、耐久性が劣る場合があり、手入れも必要。
- アルミ・カーボン製フレーム:
- メリット: 軽いため長時間の釣行でも負担が少なく、耐久性も高いため、岩などにぶつけても破損しにくい。
- デメリット: 木製に比べて魚への衝撃が伝わりやすい場合がある。
フレームの形状は、魚をネットインしやすい「オーバル型(楕円形)」や「ティアドロップ型(涙型)」が渓流では一般的です。
ネットの素材と深さ
ネットの素材は、魚へのダメージ、フック絡み、そして水切れの良さに影響します。
ネイティブトラウトゲームでは、魚へのダメージを最小限に抑えることが重要。

魚に優しく、トラブルの少ないネットを選ぼう!
- ラバーネット(ラバーコーティングネット):
- メリット: 魚に優しく、フック絡みのトラブルが少ない。水切れも良く、臭いが残りにくい。
- デメリット: ナイロンネットに比べて重量があり、価格も高め。
- ナイロンネット(モノフィラメントネット):
- メリット: 軽量でコンパクトに収納できる。
- デメリット: 魚の体表を傷つけやすく、フックが絡みやすい場合がある。リリースを前提とするネイティブトラウトゲームでは、あまり推奨されない。
ネットの深さは、魚がネットから飛び出しにくいよう、ある程度の深さがあるものが望ましいです。
ハンドル(柄)の長さとグリップ
ハンドル(柄)の長さは、ランディングのしやすさと携帯性に影響します。
渓流では、短めのハンドルが主流です。

握りやすく、素早く取り出せるハンドルが重要!
- ショートハンドル(~30cm程度):
- 携帯性: ベストのDリングやマグネットリリーサーで背中や腰にぶら下げて携帯するのに最適。瞬時にネットを構えることができる。
- グリップ素材: 木製、コルク、EVAなど。握りやすさや、濡れた手でも滑りにくい素材を選ぶとGOOD。
携帯方法とアクセサリー
渓流用タモは、どのように携帯するかも重要なポイントです。

快適なぶら下げ方で、釣りに集中!
- マグネットリリーサー:
- 強力な磁石でネットとベストやベルトを接続するアイテム。魚がヒットした際に、片手で素早くネットを外してランディング態勢に入れるのが最大のメリット。
- Dリング・カラビナ:
- ベストやウェーダーのDリングにカラビナでネットを吊り下げるシンプルな方法。軽量なネットに適している。
- ネットコード・リーシュコード:
- ネットの落下防止や、流失防止のために、ネットとベストやベルトを繋ぐコード。伸縮性のあるものが使いやすい。
ネイティブトラウトにおすすめなランディングネット
スミス ラバーネット
1つ目のネイティブトラウトにおすすめなランディングネットは、魚に優しく、フック絡みのトラブルを軽減する、スミスの「ラバーネット」です。
スミスが手掛ける「ラバーネット」は、その名の通り、ネット部分が特殊なゴム素材でできているのが最大の特徴です。
長年にわたり、多くのアングラーから絶大な信頼を得ている、シンプル・イズ・ベストを体現する実用的なラバーネットの代表格♪
ネイティブトラウトゲームにおいて、魚の体表を傷つけにくく、フックがネットに絡みにくいという大きなメリットがあります。

安定感バツグン!
フレームサイズやハンドルの長さが異なる複数のモデルがラインナップされていて、自分の釣り場の状況や好みのスタイルに合わせて、最適な一本を選びやすいのが大きな特徴です。

ネット部分は、トラウトに優しいオリーブカラーのラバー素材を採用。
適度な柔軟性と深さがあり、キャッチした魚を優しく、そしてしっかりとホールドしてくれます♪
ラバー素材なので、ルアーのフックが絡みにくいのもストレスフリーでGOOD!
ハンドル部分は、温かみのあるコルクハンドルモデルもあり、クラシカルで飽きのこないデザインも魅力の一つ。

使い込むほどに味が出る!
リーズナブルな価格設定でありながら、ランディングネットとしての基本性能は非常に高く、コストパフォーマンスにも優れています。
スミスの「ラバーネット」は、華美な装飾よりも実用性と信頼性を重視する、質実剛健なアングラーにおすすめしたい、長年愛され続けるネイティブトラウトにおすすめなランディングネットです♪
ダイワ プレッソ ランディングネット
2つ目のネイティブトラウトにおすすめなランディングネットは、ダイワのトラウト専門ブランド「プレッソ」シリーズからリリースされている、機能性とデザイン性を兼ね備えたランディングネット、「プレッソ ランディングネット」です。
軽量設計のアルミフレーム&シャフトと、折りたためるコンパクト収納が魅力のランディングネット!
軽量なアルミ素材を採用していて、長時間の釣りでも持ち重り感が少なく、軽快なランディング操作を可能にしてくれます♪

軽くて最高!

ネット素材には、魚体へのダメージを最小限に抑えるラバーコーティングネットを採用。
フックの絡みも少なく、手返し良く渓流釣りを楽しむことができます♪
ネットの深さも十分に確保されているので、不意にヒットした大型のトラウトもしっかりとキャッチ可能!
折りたたみ機構もダイワならではの確かな作りで、スムーズかつ確実にフレームをロック&解除できます。

携帯性を重視するアングラーにとって、この機能は非常に嬉しいポイント!
地面においてもすぐに取れるよう、ネットスタンドも付属しているので、エリアトラウトでも使えてランディングも快適♪

ダイワの最先端技術とネイティブトラウトへの深い知見が詰まった「プレッソ ランディングネット」は、性能、デザイン、そして携帯性といった要素を高次元でバランスさせた、ネイティブトラウトアングラーにおすすめしたい高品質なランディングネットです♪
プロックス(PROX) ラバーランディングネット(ショートグリップ)
3つ目のネイティブトラウトにおすすめなランディングネットは、幅広いジャンルの釣り具を、優れたコストパフォーマンスで提供してくれるプロックス(PROX)の「ラバーランディングネット (ショートグリップ)」です。
このネットの最大の魅力は、なんと言ってもその抜群のコストパフォーマンス!
有名メーカー品と比較してもお手頃な価格設定でありながら、エリアトラウトで必要とされる「魚への優しさ」と「基本的な使いやすさ」はしっかりと備えています♪
ランディングネットは意外と高価なものも多いので、予算を抑えたい方や、初めての1本を探している方にとっては、非常に魅力的な選択肢となります。

お財布に優しいランディングネット!
ネット素材はもちろん、魚の体表を傷つけにくいラバーネットを採用。
ショートグリップタイプは、ネイティブトラウトでの使用に最適で、取り回しが良く、軽快なランディングを可能にします。

ぶら下げ方も簡単で、ゴム付きナスカンでランディングもスムーズ!
フレームも軽量なアルミ素材で作られているため、持ち運びや操作時の負担も少なく済みます♪
カラーバリエーションが豊富に用意されていて、フレームカラーはレッド・ブルー・ブラックの3色、ネットカラーはクリアとピンクの2カラーから選択可能。

タックルカラーや好みに合わせて選べる!
プロックスの「ラバーランディングネット (ショートグリップ)」は、「予算は抑えたいけど、ちゃんと魚に優しいラバーネットが欲しい!」というネイティブトラウトのニーズにしっかりと応えてくれる、渓流用のおすすめランディングネットです♪
昌栄 ラバーランディングネット ライト NO.297
4つ目のネイティブトラウトにおすすめなランディングネットは、玉網やギャフなど、ランディングギア専門メーカーとして高い信頼を得ている昌栄(SIYOUEI)の「ラバーランディングネット ライト NO.297」です。
昌栄といえば、プロのアングラーからも支持される堅牢で高品質な作りが特徴。
この「ラバーランディングネット ライト」も例外なく、軽量でありながら十分な強度を持つアルミフレームを採用し、長年の使用にも耐えうる耐久性を備えています♪

高品質で信頼あるランディングネット!
ネット素材には、魚体保護性能とフックの絡みにくさを両立した高品質なラバーネットを採用。
ネットカラーは、スケルトンブラックで水中で目立ちにくく、魚に警戒心を与えにくいのもポイント♪
NO.297はネイティブトラウトに適したサイズ感で、取り回しやすさとランディング性能のバランスが取れています。
ハンドル部分は握りやすいグリップ形状で、確実なランディングをサポート。
専門メーカーならではの、細部にわたる使いやすさへの配慮が感じられます♪
昌栄の「ラバーランディングネット ライト NO.297」は、品質と耐久性にこだわり、信頼できるランディングネットを長く使いたい!、というアングラーにおすすめしたい、質実剛健なネイティブトラウト向けランディングネットです♪
ツリング モンキー(ツリモン) レンジャーネットII オフセット
5つ目のネイティブトラウトにおすすめなランディングネットは、ツリングモンキーからリリースされている「ツリモン レンジャーネットII オフセット」です。
こちらも優れたコストパフォーマンスが最大の魅力で、手頃な価格帯でありながら、ネイティブトラウトに必要な基本性能を備えています。

釣具店などで見かける機会も多いブランド♪
ネット素材は、魚に優しいラバーコーティングネットを採用し、魚へのダメージを軽減。
フレーム形状は「オフセット」の名前の通り、少し角度がついたデザインになっていて、水面から渓魚をすくい上げやすいように工夫されています。

管理釣り場で人気のカラー3色をラインナップし、ブラック・レッド・ガンメタから選択可能。
シャフトは伸縮式で、仕舞寸法680mmから全長:1100mmへと伸縮できます。
ネイティブトラウトでの取り回しやすさを重視した設計で、軽量なアルミフレームと合わせて、軽快な操作が可能です。
ツリング モンキーの「レンジャーネットII オフセット」は、コストを抑えて手軽に使えるネットが欲しい、というネイティブトラウトアングラーにおすすめできる、渓流で頼れるランディングネットです♪
ドレス(DRESS) ランディングネット CARBON126
6つ目のネイティブトラウトにおすすめなランディングネットは、ミリタリーテイストやスタイリッシュなデザインで人気を集めるブランド、ドレス(DRESS)の「ランディングネット CARBON126」です。
「ランディングネット CARBON126」の最大の特徴は、その名の通りシャフトに軽量かつ高剛性なカーボン素材を採用している点!
これにより、非常に軽量でありながら強度も確保されており、長時間の釣りでも疲れにくく、シャープな操作感を実現しています。
デザイン性の高さもDRESSならでは♪

軽くて強くてカッコイイ!

ネット部分は、魚に優しいラバーコーティングネットを採用。
フレーム形状も魚をすくいやすいように工夫されています。
全長は126cmと、ネイティブトラウト釣りで少し距離のあるポイントでのランディングでも威力を発揮します。

持ち運び時は、折りたたみでコンパクトに♪
もちろん、デザインだけでなく、グリップ部分の形状など、実用性もしっかりと考えられています。
価格帯はやや高めになりますが、軽量性、強度、そして他のアングラーと差をつけるデザイン性を求める方には、非常に魅力的な選択肢となります♪
ドレス(DRESS)の「ランディングネット CARBON126」は、性能とデザインの両方にこだわりたい、スタイリッシュなネイティブトラウトアングラーにおすすめのランディングネットです♪
ネイティブトラウトにおすすめなランディングネット:まとめ
この記事は、「ネイティブトラウトにおすすめなランディングネット6選!ぶら下げられる渓流用タモ」について書きました。
ランディングネットは、美しいネイティブトラウトを優しくランディングし、確実にキャッチするために不可欠なアイテムです。
タイプ、フレーム素材、ネット素材、ハンドル、そして携帯方法など、様々な要素を考慮し、ご自身の釣りのスタイルやフィールドに合わせて最適な1本を見つけてみてください。
機能性とデザイン性を兼ね備えた、あなたにとって最高のランディングネットを手にすれば、渓流での釣果はもちろん、釣りの準備から片付けまで、すべての時間がきっと楽しくなります。
ぜひ記事を参考に、あなたにとっての「最高の相棒」を見つけ、記憶に残る最高のネイティブトラウトとの出会いを楽しみましょう!
本記事は、運営者が独自の調査に基づき、プライバシーポリシーに則って、消費者庁・国民生活センター・厚生労働省の発信を参考に作成しています。