美しい自然の中で、色鮮やかなトラウトとの出会いが楽しめるエリアトラウトフィッシング。
最後の取り込みで、せっかく掛けた大物をバラしてしまっては、悔やんでも悔やみきれません!
そんな悲劇を防ぎ、大切なトラウトを優しくキャッチするために必須なのが、「ランディングネット(タモ網)」です♪

魚へのダメージを最小限に!
しかし、「エリアトラウトにはどんなランディングネットを選べばいいの?」とか、「持ち運びに便利な折りたたみ式が欲しい!」など、ランディングネット選びに迷われている方も多いはず。

おすすめのランディングネットはどれ?
そこでこの記事では、エリアトラウトを快適に楽しむために欠かせない、おすすめのランディングネットを厳選してピックアップし、選び方のポイントから、持ち運びに便利な折りたたみ式まで、詳しく解説しましたので参考にどうぞ♪
というわけで、この記事は「エリアトラウトにおすすめなランディングネット6選!持ち運びに便利な折りたたみ式も」について書きました。
- エリアトラウトにおすすめのランディングネットが欲しい人
- ランディングネットの選び方を知りたい人
- 持ち運びに便利な折りたたみ式ネットに興味がある人
エリアトラウト ランディングネットの必要性
「小さい魚なら、そのまま抜き上げればいいのでは?」と思うかもしれませんが、エリアトラウトにおいてランディングネットを使うことには、非常に大切な理由があります。
- 魚へのダメージを最小限に: エリアトラウトはキャッチ&リリースが基本。ラバーネットなどの魚に優しい素材のネットでキャッチすることで、魚へのダメージを最小限に抑え、元気にリリース可能。
- 確実なランディング: ファイトの末、ようやく足元まで寄せた大物を、最後の最後でバラスのを防ぐ。ネットがあれば、安全かつ確実にキャッチすることができます。
- アングラーの安全確保: トラウトの口には鋭い歯があり、ルアーのフックも危険。ランディングネットを使うことで、魚やフックに直接触れるリスクを減らし、安全にランディングすることが可能。

トラウトにも優しい♪
エリアトラウト用ランディングネットの選び方
エリアトラウト用ランディングネット選びには、いくつかの大切なポイントがあるので、まずは下記の基本要素を押さえておきましょう!
ネット素材
エリアトラウト用のランディングネット選びで、重要な要素の1つがネットの素材です。
魚へのダメージを最小限にするために、以下の素材を選びましょう。
- ラバーネット(ゴム製): 伸縮性があり、柔らかく、魚のヌメリや鱗を傷つけにくい定番素材。フックが絡みにくいメリットも。
- リリースネット(シリコン製、PVCコーティングなど): ラバーネットと同様に魚に優しく、水切れが良いのが特徴。軽量なモデルが多い。
- 避けるべき素材: 昔ながらのナイロン製の網などは、魚体を傷つけやすいため、エリアトラウトでは基本的にNG。

ラバーかリリースネットを選ぼう!
フレームサイズ・形状
ネットのフレームの大きさや形も、重要なポイントです。
- サイズ: エリアトラウトで釣れる魚のサイズを考慮し、余裕を持って魚が収まるサイズを選択。小さすぎるとランディングに手間取ることも。
- 形状: 丸型や、先端が少し尖ったティアドロップ型(涙型)が一般的。ティアドロップ型は魚を誘導しやすい。
- 素材: 軽量で錆びにくいアルミ製のフレームが主流。

少し大きめを選ぶと安心♪
シャフトの長さ
シャフト(柄)の長さは、釣り場の状況や自分のスタイルに合わせて選びます。
- ショートハンドル (~60cm程度): エリアトラウトでは、足場が良い場所で釣りをすることが多く、取り回しのしやすい短いハンドルが人気。ランディング時に魚との距離が近いため、操作しやすいのがメリット。
- ロングハンドル (60cm~): 足場が高い場所や、少し離れた位置からランディングする必要がある場合に便利。ただし、長すぎると扱いにくくなることも。
- 伸縮(テレスコピック)タイプ: ハンドルの長さを調整できるタイプ。様々な状況に対応でき、収納時もコンパクトになるので便利。

釣り場に合わせて、適切な長さを選ぼう♪
携帯性
持ち運びやすさも重要なポイント。
特に、電車釣行やバイク釣行、ランガンスタイルの方には携帯性が高いモデルがおすすめです。
- 折りたたみ式フレーム: ネットのフレーム部分を折りたたむことができるタイプ。大幅にコンパクトになり、バッグなどにも収納しやすい。
- 伸縮式ハンドル: ハンドルが縮むことでコンパクトになる。
- 軽量モデル: 全体の重量が軽いモデルは、持ち運びの負担が少なく、ランディング時の操作も楽になる。

持ち運びが楽だと釣りがもっと快適になる♪
エリアトラウトにおすすめなランディングネット
ここからは、エリアトラウトにおすすめなランディングネットを厳選して紹介します!
ダイワ プレッソ ランディングネット
1つ目のエリアトラウトにおすすめなランディングネットは、ダイワのエリアトラウト専門ブランド「プレッソ」シリーズからリリースされている、機能性とデザイン性を兼ね備えたランディングネット、「プレッソ ランディングネット」です。
軽量設計のアルミフレーム&シャフトと、折りたためるコンパクト収納が魅力のランディングネット!
軽量なアルミ素材を採用していて、長時間の釣りでも持ち重り感が少なく、軽快なランディング操作を可能にしてくれます♪

軽くて最高!

ネット素材には、魚体へのダメージを最小限に抑えるラバーコーティングネットを採用。
フックの絡みも少なく、手返し良く釣りを楽しむことができます♪
ネットの深さも十分に確保されているので、不意にヒットした大型のトラウトもしっかりとキャッチ可能!
折りたたみ機構もダイワならではの確かな作りで、スムーズかつ確実にフレームをロック&解除できます。

携帯性を重視するアングラーにとって、この機能は非常に嬉しいポイント!
地面においてもすぐに取れるよう、ネットスタンドも付属しているので、ランディング時も快適♪

ダイワの最先端技術とエリアトラウトへの深い知見が詰まった「プレッソ ランディングネット」は、性能、デザイン、そして携帯性といった要素を高次元でバランスさせた、エリアトラウトアングラーにおすすめしたい高品質なランディングネットです♪
スミス ラバーネット 0712
2つ目のエリアトラウトにおすすめなランディングネットは、日本のルアーフィッシングシーンを支えてきた老舗メーカー、スミス(SMITH)の定番ラバーネット「ラバーネット 0712」です。
長年にわたり、多くのアングラーから絶大な信頼を得ている、シンプル・イズ・ベストを体現する実用的なラバーネットの代表格♪
派手さはないものの、その使いやすさと信頼性は折り紙付き。

安定感バツグン!
フレームサイズやハンドルの長さが異なる複数のモデルがラインナップされていて、自分の釣り場の状況や好みのスタイルに合わせて、最適な一本を選びやすいのが大きな特徴です。

ネット部分は、トラウトに優しいオリーブカラーのラバー素材を採用。
適度な柔軟性と深さがあり、キャッチした魚を優しく、そしてしっかりとホールドしてくれます♪
ラバー素材なので、ルアーのフックが絡みにくいのもストレスフリーでGOOD!
ハンドル部分は、温かみのあるコルクハンドルモデルもあり、クラシカルで飽きのこないデザインも魅力の一つ。

使い込むほどに味が出る!
リーズナブルな価格設定でありながら、ランディングネットとしての基本性能は非常に高く、コストパフォーマンスにも優れています。
スミスの「ラバーネット 0712」は、華美な装飾よりも実用性と信頼性を重視する、質実剛健なアングラーにおすすめしたい、長年愛され続けるエリアトラウト専用ランディングネットです♪
プロックス(PROX) ラバーランディングネット(ショートグリップ)
3つ目のエリアトラウトにおすすめなランディングネットは、幅広いジャンルの釣り具を、優れたコストパフォーマンスで提供してくれるプロックス(PROX)の「ラバーランディングネット (ショートグリップ)」です。
このネットの最大の魅力は、なんと言ってもその抜群のコストパフォーマンス!
有名メーカー品と比較してもお手頃な価格設定でありながら、エリアトラウトで必要とされる「魚への優しさ」と「基本的な使いやすさ」はしっかりと備えています♪
ランディングネットは意外と高価なものも多いので、予算を抑えたい方や、初めての一本を探している方にとっては、非常に魅力的な選択肢となります。

お財布に優しいランディングネット!
ネット素材はもちろん、魚の体表を傷つけにくいラバーネットを採用。
ショートグリップタイプは、エリアトラウトで一般的な足場の良い釣り場での使用に最適で、取り回しが良く、軽快なランディングを可能にします。

フレームも軽量なアルミ素材で作られているため、持ち運びや操作時の負担も少なく済みます♪
カラーバリエーションが豊富に用意されていて、フレームカラーはレッド・ブルー・ブラックの3色、ネットカラーはクリアとピンクの2カラーから選択可能。

タックルカラーや好みに合わせて選べる!
プロックスの「ラバーランディングネット (ショートグリップ)」は、「予算は抑えたいけど、ちゃんと魚に優しいラバーネットが欲しい!」というエリアトラウトのニーズにしっかりと応えてくれる、コスパ最強のおすすめランディングネットです♪
ツリング モンキー(ツリモン) レンジャーネットII オフセット
4つ目のエリアトラウトにおすすめなランディングネットは、ツリングモンキーからリリースされている「ツリモン レンジャーネットII オフセット」です。
こちらも優れたコストパフォーマンスが最大の魅力で、手頃な価格帯でありながら、エリアトラウトに必要な基本性能を備えています。

釣具店などで見かける機会も多いブランド♪
ネット素材は、魚に優しいラバーコーティングネットを採用し、魚へのダメージを軽減。
フレーム形状は「オフセット」の名前の通り、少し角度がついたデザインになっていて、水面から魚をすくい上げやすいように工夫されています。

管理釣り場で人気のカラー3色をラインナップし、ブラック・レッド・ガンメタから選択可能。
シャフトは伸縮式で、仕舞寸法680mmから全長:1100mmへと伸縮できます。
エリアトラウトでの取り回しやすさを重視した設計で、軽量なアルミフレームと合わせて、軽快な操作が可能です。
ツリング モンキーの「レンジャーネットII オフセット」は、コストを抑えて手軽に使えるネットが欲しい、というエリアトラウトアングラーにおすすめできる、身近で頼れるランディングネットです♪
昌栄 ラバーランディングネット ライト NO.297
5つ目のエリアトラウトにおすすめなランディングネットは、玉網やギャフなど、ランディングギア専門メーカーとして高い信頼を得ている昌栄(SIYOUEI)の「ラバーランディングネット ライト NO.297」です。
昌栄といえば、プロのアングラーからも支持される堅牢で高品質な作りが特徴。
この「ラバーランディングネット ライト」も例外なく、軽量でありながら十分な強度を持つアルミフレームを採用し、長年の使用にも耐えうる耐久性を備えています♪

高品質で信頼あるランディングネット!
ネット素材には、魚体保護性能とフックの絡みにくさを両立した高品質なラバーネットを採用。
ネットカラーは、スケルトンブラックで水中で目立ちにくく、魚に警戒心を与えにくいのもポイント♪
NO.297はエリアトラウトに適したサイズ感で、取り回しやすさとランディング性能のバランスが取れています。
ハンドル部分は握りやすいグリップ形状で、確実なランディングをサポート。
専門メーカーならではの、細部にわたる使いやすさへの配慮が感じられます♪
昌栄の「ラバーランディングネット ライト NO.297」は、品質と耐久性にこだわり、信頼できるランディングネットを長く使いたい!、というアングラーにおすすめしたい、質実剛健なエリアトラウト向けランディングネットです♪
ドレス(DRESS) ランディングネット CARBON126
6つ目のエリアトラウトにおすすめなランディングネットは、ミリタリーテイストやスタイリッシュなデザインで人気を集めるブランド、ドレス(DRESS)の「ランディングネット CARBON126」です。
「ランディングネット CARBON126」の最大の特徴は、その名の通りシャフトに軽量かつ高剛性なカーボン素材を採用している点!
これにより、非常に軽量でありながら強度も確保されており、長時間の釣りでも疲れにくく、シャープな操作感を実現しています。
デザイン性の高さもDRESSならでは♪

軽くて強くてカッコイイ!

ネット部分は、魚に優しいラバーコーティングネットを採用。
フレーム形状も魚をすくいやすいように工夫されています。
全長は126cmと、エリアトラウトにおいてはやや長めの設定ですが、足場の高い場所や、少し距離のあるポイントでのランディングに威力を発揮します。

持ち運び時は、折りたたみでコンパクトに♪
もちろん、デザインだけでなく、グリップ部分の形状など、実用性もしっかりと考えられています。
価格帯はやや高めになりますが、軽量性、強度、そして他のアングラーと差をつけるデザイン性を求める方には、非常に魅力的な選択肢となります♪
ドレス(DRESS)の「ランディングネット CARBON126」は、性能とデザインの両方にこだわりたい、スタイリッシュなエリアトラウトアングラーにおすすめのランディングネットです♪
エリアトラウトにおすすめなランディングネット:まとめ
この記事は、「エリアトラウトにおすすめなランディングネット6選!持ち運びに便利な折りたたみ式も」について書きました。
エリアトラウトにおいて、ランディングネットは単なる魚を取り込むための道具ではありません。
釣らせてくれた魚への敬意と感謝を示すための大切なツールであり、未来の釣り場環境を守るためにも欠かせないアイテムです!
トラウトに優しい素材を選び、正しい使い方を心がけることで、釣りの楽しさを持続可能なものにしていくことができます。
ネット素材や、フレームサイズ・形状、ハンドルの長さ、そして携帯性(折りたたみ機能など)といった要素を総合的に考慮し、自分の釣りスタイルやよく行く釣り場の状況に合ったものを選びましょう♪
ぜひこの記事を参考に、あなたにとって最高の「相棒」となるランディングネットを見つけて、安全で、魚に優しく、そして楽しいエリアトラウトフィッシングを満喫してください♪
たくさん釣って、フィッシングライフを楽しみましょう!

本記事は、運営者が独自の調査に基づき、プライバシーポリシーに則って、消費者庁・国民生活センター・厚生労働省の発信を参考に作成しています。