独特の引きと上品な甘みで、船釣り師を魅了する高級魚、アマダイ。
カンカンという小気味いいアタリは、一度味わうと病みつきになります♪

楽しく釣れて、食べて美味しい高級魚!
そんなアマダイ釣りですが、釣果を大きく左右するのが、「針」選びです。
「アマダイに最適な針のおすすめはどれ?」とか、「エサのオキアミに合う針のサイズが知りたい!」と、どの針を選ぶべきか考察している方も多いはず。

アマダイにおすすめな最強の針はどれ?
そこでこの記事では、アマダイ釣りの針に徹底的に焦点を当て、その選び方からおすすめの最強モデルまで、考察しましたので参考にどうぞ♪
というわけで、この記事は「アマダイにおすすめな針5選!最適なサイズや仕掛けも考察」について書きました。
- アマダイ釣りでよく釣れる、おすすめの針が欲しい人
- 針の最適なサイズや形状について考察したい人
- 自作仕掛けのために、針選びの基準を知りたい人
アマダイ釣りと針の重要性
アマダイ釣りは、水深50m~100mほどの砂泥底にオモリを着底させ、仕掛けをフワフワと漂わせるのが基本の釣り方です。
アマダイは巣穴からエサを狙っていて、そのアタリは、ついばむような小さなアタリのこともしばしば。

小さなアタリを、いかに掛けるか!
アマダイ釣りにおいて「針」は、魚とアングラーを繋ぐ最も重要な接点なのです。
この記事では、そんなアマダイの針について、おすすめの選び方を深く考察します♪
アマダイの針 選び方(サイズ・形状)
アマダイの針を選ぶには、エサの付けやすさや、魚の喰い込みを左右する、いくつかの重要なポイントがあります。
最適な針のサイズや形状を知ることが、最強の仕掛けへの第1歩です。
針の形状
アマダイの針には、いくつかの定番形状があり、それぞれ特徴が異なります。
- チヌ針: 針の曲がり部分が深く、エサのオキアミを丸ごと付けやすいのが特徴。 針先が内側を向いているため、根掛かりしにくいのもメリット。
- 丸セイゴ針: 軸が長く、オキアミをまっすぐ刺しやすい形状。 針先が鋭く、アマダイの硬い口にも掛かりやすい、攻撃的な針。
- ムツ針(ネムリ針): 針先が極端に内側を向いている形状。 アマダイがエサを吸い込んだ際に、口の奥で反転してガッチリと掛かるため、バレにくいのが最大の特徴。

自分のスタイルに合わせて形状を選ぼう!
針のサイズ(号数)
アマダイの針選びで最も重要なのがサイズです。
使用するエサ(オキアミ)の大きさに合わせるのが基本中の基本。

アマダイの針は、サイズ感が命!
オキアミがLLサイズならチヌ針の3~4号、Lサイズなら2~3号といった具合に、エサが不自然に小さく見えたり、逆に針が目立ちすぎたりしないサイズを選ぶことが、釣果を伸ばす最大のコツです。
カラー(アピール)
針の色も、アマダイへのアピール要素として考察すべきポイント。
- 赤針・ピンク針: エサのオキアミと同化し、違和感を与えにくい定番カラー。
- 金針: 深場でキラリと光り、アピール力が高いカラー。
- ケイムラ(紫外線発光): 光の届きにくい深場で、紫外線に反応して妖しく光り、アマダイの視覚に訴えかける。

状況でカラーを使い分けるのも最強テク!
アマダイにおすすめな針
OWNER(オーナー) OH甘鯛(Wケン)
1つ目のアマダイにおすすめな針は、ハリや仕掛けで絶大な信頼を得る「オーナー」が、アマダイ釣りの”エサ持ち”という永遠の考察課題に、真っ向から向き合った最強の針、「OH甘鯛(Wケン)」です。
最大の特徴は、その名の通りの「Wケン(ダブルケン)」仕様。

2本のキーパーが、オキアミをガッチリ固定!
アマダイ釣りで使うオキアミは、水深100m近くまで落とす途中でズレたり、誘いの最中に外れてしまいがち。
この針は、軸に設けられた2本のキーパー(ケン)が、エサのオキアミをガッチリとホールドし、エサの保持力が2倍!

エサ持ちがいい!
さらに、電動巻上げや50cmオーバーの大物にも対応する中軸仕様で、強度も万全。
オキアミが真っ直ぐ刺せるロングシャンクも特徴です♪
カラーはエサの存在が自然と際立つ”オキアミカラー”で、オキアミに同化しながらアマダイにアピールします。
12号と13号のサイズから選択可能で、バラ針として販売されているため、自作派のアングラーにも最適。
「OH甘鯛(Wケン)」は、「海底でエサがズレているかも……」というアングラーの不安を解消し、完璧な状態でアマダイを誘い続けることができる、最強のおすすめ針です♪
ダイワ (DAIWA) D-MAX アマダイKP(ケイムラピンク)
2つ目のアマダイにおすすめな針は、最先端の技術で釣果を追求する「ダイワ」が、形状とアピールという2大要素を考察した、「D-MAX アマダイKP(ケイムラピンク)」です。
最大の特徴は、濁り潮、深場でも抜群のアピール力を発揮する「ケイムラピンク」カラー。
可視光線が届かない水深50メートルを超える深さは、ケイムラの効果が顕著になり、アマダイの生息するこの水深でケイムラのアピール力が際立ちます。


深場で光る、ケイムラピンクの威力!
2タイプのラインナップが用意されていて、「ロング」はオキアミを真っ直ぐに付けられるズレ難いケン付の丸海津形状で、オキアミを大きく見せてしっかりとアピール可能。
「ライト」はオキアミと馴染みやすいヒネリ無チヌ型形状で、エサをしっかりとホールドするWケンツキ仕様。
軽量の針なので積極的に誘う釣法にも最適です♪
ロングは13号・14号、ライトは3号・4号のサイズから選択可能で、釣り方やエサのサイズに合わせて使い分けができます。
ダイワ「D-MAX アマダイKP(ケイムラピンク)」は、「アタリはあるのに乗らない……」とか、「深場でアピール力が欲しい……」といった悩みを技術力で解決してくれる、アマダイにおすすめな針です♪
ささめ針(SASAME) ケン付丸海津
3つ目のアマダイにおすすめな針は、「ささめ針」が、長年の実績に裏打ちされた伝統と実釣性能を融合させた、最強のスタンダード針、「ケン付丸海津」です。
この針の核心は、船釣りで絶大な信頼を誇る「丸海津(マルカイヅ)」形状を採用している点。

伝統の「丸海津」形状は、掛かりが違う♪
この形状は、フトコロが適度に広くオキアミを付けやすいうえ、アマダイが吸い込んだ際に口の奥でしっかりと掛かる、まさに万能のバランスを持っています。
さらに、軸には「ケン(エサ止め)」を標準装備。
深場までエサを落とすアマダイ釣りにおいて、オキアミのズレを防ぐこの機能は必須です。

しっかりキープ!
カラーもアピール力抜群の「ピンクケイムラ」や、深場の切り札「ケイムラ」など、状況に合わせて選べるラインナップ。
ささめ針「ケン付丸海津」は、「派手さよりも、信頼できる”基本性能”を重視したい!」という、ベテランアングラーも納得できる、アマダイにおすすめな針です♪
がまかつ(Gamakatsu) 丸海津
4つ目のアマダイにおすすめな針は、「針は、がまかつしか使わない!」というベテランアングラーも多い、信頼のがまかつが誇る、最強のド定番針、「丸海津」です。
この針の真髄は、伝統的な「丸海津」形状が持つ、完成されたバランスにあります。

すべてのアングラーの基準となる針!
広く設計されたフトコロは、オキアミを潰さずに刺しやすく、エサをナチュラルな姿で漂わせることに貢献。
わずかに内向きの針先は、アマダイがエサを吸い込んだ際に、口の奥で反転してガッチリと掛かる「向こうアワセ」性能にも優れています♪
そして何より、がまかつ独自の技術で研ぎ澄まされた針先は、貫通力抜群。

針がかりばっちり!
10号から15号まで幅広いサイズラインナップで、状況に応じた選択が可能です。
Gamakatsu「丸海津」は、ケンや装飾をあえて排したシンプルなデザインで、スレたアマダイに違和感を与えない最強の武器となる、アマダイにおすすめな針です♪
OWNER(オーナー) インブライト甘鯛
5つ目のアマダイにおすすめな針は、「オーナー」が、アマダイの視覚に訴えかける光を徹底的に科学し考察された、最強のアピール針、「インブライト甘鯛」です。
最大の特徴は、曇天や時化後、マズメ時に効くオキアミ夜光色の採用。
低活性時やにごり潮に効果抜群で、曇天時やローライト時に威力を発揮します。

夜光カラーで、アマダイを惑わす!
エサの保持力が2倍のWケン付仕様で、オキアミをしっかりとホールド。
電動巻上げや50cmオーバーの大物にも対応する中軸仕様で、強度も万全です。

オキアミが真っ直ぐ刺せるロングシャンクも特徴で、エサをナチュラルな姿で漂わせることができます。
サイズは12号と13号から選択可能で、バラ針として販売されているため、自作派のアングラーにも最適♪
紫外線の届かない曇天時や、濁り潮の中でも発光効果により、砂泥底に潜むアマダイの好奇心を強烈に刺激できてGOOD!
「インブライト甘鯛」は、「とにかく目立たせて、誰よりも早くアマダイに口を使わせたい!」という、攻撃的な戦略に最適なアマダイにおすすめできる針です♪
アマダイにおすすめな針:まとめ
この記事は、「アマダイにおすすめな針5選!最適なサイズや仕掛けも考察」について書きました。
船のアマダイ釣りは、天秤や仕掛け本体だけでなく、最終的に魚の口に触れる「針」の選択が非常に重要です。
針の形状やサイズ、カラーをしっかりと考察し、その日の状況やエサの大きさに合わせることが、釣果アップへの一番の近道。
ぜひ記事を参考に、ご自身にあった針を選択してみてください♪
最高の針で甘鯛釣りを楽しみましょう!

本記事は、運営者が独自の調査に基づき、プライバシーポリシーに則って、消費者庁・国民生活センター・厚生労働省の発信を参考に作成しています。










