PR

カワハギにおすすめな針5選!代用できる替え針や最適なのは何号かも解説

カワハギにおすすめな針

ついばむような独特のアタリでありながら、一瞬でエサをかすめ取っていく「エサ取り名人」カワハギ。

そのテクニカルな攻防の末に、待望の1匹を釣り上げた時の喜びは、まさに格別です♪

ブリハチ
ブリハチ

小さなアタリを掛けた瞬間が、たまらない!

そんなカワハギ釣りにおいて、釣果を分ける最後の砦とも言えるのが、極めて重要なパーツである「針」の存在。

「吸わせ系とか早掛け系とか、種類が多くて違いが分からない……」とか、「替え針として、どれをタックルボックスに入れておけば安心?」など、針選びに迷っているアングラーも多いはず。

ブリハチ
ブリハチ

釣果に直結する、おすすめのカワハギ針はどれ?

そこでこの記事では、カワハギの釣果を劇的に変える、おすすめの最強針を厳選してピックアップし、 針の基本的な選び方や、最適な号数・替え針として持っておくべき1本まで、解説しましたので参考にどうぞ♪

というわけで、この記事は「カワハギにおすすめな針5選!代用できる替え針や最適なのは何号かも解説」について書きました。

この記事がおすすめな人
  • カワハギ釣りで、よく釣れるおすすめの針が知りたい人
  • 針の形状や号数の最適な選び方を理解したい人
  • いざという時に役立つ、信頼できる替え針を探している人

本記事にはPRが含まれています。

カワハギの針とは

カワハギの針は、彼らが持つ小さく硬い口と、エサを吸い込んでは吐き出すという独特の捕食スタイルに合わせて、特殊な進化を遂げてきました。

単にエサを付けるためだけのものではなく、アングラーの操作とカワハギの微かなアタリを繋ぐ、最も重要な接点です♪

ブリハチ
ブリハチ

この針先一つに、メーカーの技術と知恵が詰まってる!

針の形状、サイズ、素材、そして表面加工に至るまで、その1つ1つが釣果に大きく影響します。

状況に合わせて最適な針を選択することが、エサ取り名人を攻略するための絶対条件と言えます。

カワハギ針の選び方

数あるカワハギ針の中から、その日の状況に合った最強の1本を見つけ出すための選び方を解説します。

針の形状

カワハギ針は、大きく分けて3つのタイプがあります。

それぞれの特徴を理解し、使い分けることが重要です。

  • ハゲ針・吸わせ系: 伝統的な形状で、カワハギがエサを吸い込んだ際に、口の中に残りやすいのが特徴。低活性時や喰いが浅い時に、じっくりとアタリを待つ釣りに向いている。
  • 早掛け系(スピードタイプ): 針先が鋭く、積極的にアワセを入れていく攻撃的なスタイルに最適。カワハギの活性が高く、次々とアタリがある状況で手返し良く釣るのに威力を発揮する。
  • 中間タイプ: 上記2つの特徴を併せ持ち、どんな状況でもある程度のパフォーマンスを発揮する万能型。最初に揃える1本としてもおすすめ。

号数(サイズ)

針の号数選びは、その日のカワハギの大きさや活性、使用するエサのサイズに合わせるのが基本です。

ブリハチ
ブリハチ

何号がおすすめ?

  • 7.0号〜7.5号: 標準的なサイズ。まず基準となる大きさで、シーズンを通して最も出番が多くなる。
  • 6.0号〜6.5号: 小型カワハギが多い時や、エサを小さく付けたい低活性時に有効。
  • 8.0号〜8.5号: 良型狙いや、エサ取りの猛攻が激しい時に。エサを大きく付け、しっかりとアピールできる。
ブリハチ
ブリハチ

最低でも、大小2種類は替え針として持っておきたい!

カワハギ釣りにおすすめな針

ダイワ(DAIWA) 針 D-MAXカワハギ糸付30SS

1つ目のカワハギ釣りにおすすめな針は、「アタリはあるのに、なぜか掛からない……」そんな悩みを一発で解決してくれるダイワのテクノロジーが産んだ驚異の針「D-MAXカワハギ糸付30SS」です。

この針の心臓部と言えるのが、ダイワ独自の特殊プレーティング加工「SaqSas(サクサス)」。

フッ素系特殊プレーティング加工によって、針の表面を限りなく滑らかにすることで、従来品とは比較にならないほどの貫通力を実現しています♪

ブリハチ
ブリハチ

もはや異次元の刺さり!

出典:Amazon

カワハギがエサに触れた瞬間の、ごく僅かな力でも深く鋭く刺さり込むため、これまで逃してきたショートバイトを次々とモノにすることが可能になります。

便利な糸付きタイプなので、パッケージから出してすぐに使える手軽さも魅力♪

ダイワ「D-MAXカワハギ糸付30SS」は、替え針の決定版として、タックルボックスに常備しておけば、カワハギが喰い渋るタフな状況でも助けとなる、最強の切り札的おすすめな針です♪

シマノ(SHIMANO) ステファーノ カワハギ糸付鈎 吸わせ

2つ目のカワハギ釣りにおすすめな針は、カワハギがエサの先端だけを啄み、なかなか深く喰ってこない…、そんな百戦錬磨のターゲットを攻略するために、シマノの技術を結集して生まれた「ステファーノ カワハギ糸付鈎 吸わせ」です。

この針の真髄は、その名の通り、カワハギに警戒心を抱かせず、エサを自然に「吸わせる」ことに徹底的にこだわっている点。

積極的に掛けていくのではなく、カワハギが自ら口を使い、安心して吸い込んだところで掛ける、という思想で設計されています♪

ブリハチ
ブリハチ

エサがフワフワ漂ってる様子を演出!

出典:Amazon

絶妙なカーブを描く独自の形状が、吸い込んだエサと共に針を自然と口の奥へと誘導。

カワハギが反転した瞬間に、カンヌキを捉えて深く掛かるため、バレにくさも特筆ものです♪

特に喰いが渋い時や、プレッシャーの高い状況で真価を発揮する、まさに「喰わせ」のスペシャリスト。

ステファーノ カワハギ糸付鈎 吸わせ」は、ライバルに差をつけたい時の、とっておきの替え針として最強の選択肢となる、カワハギ釣りにおすすめな針です♪

がまかつ(Gamakatsu) 競技カワハギ 速攻

3つ目のカワハギ釣りにおすすめな針は、1秒を争うトーナメントの舞台で、ライバルに差をつけ表彰台を目指す、そんな競技志向のアングラーのために生まれた、究極の攻撃型フック、がまかつの「競技カワハギ 速攻」です。

この針のコンセプトは、その名の通り「速攻」。

カワハギがエサに触れた0.1秒の瞬間を捉え、電光石火の速さで掛けることを可能にします♪

アタリを待つのではなく、自らアタリを作り出し、掛けていくスタイルに完全特化!

ブリハチ
ブリハチ

電光石火の早業!

最大の特徴は、フトコロが大きく開いたワイドフックタイプの設計。

“縦の釣り”に効果を発揮し、カワハギが口を使った瞬間の掛かりの良さを追求した形状となっています。

“針のスペシャリスト”がまかつが誇る鋭利な針先は、カワハギの硬い口を瞬時に貫通!

やや大型で勝負針的な性格を持つため、活性の高いカワハギに対して積極的な攻めの釣りを展開できます。

がまかつ「競技カワハギ 速攻」は、替え針というよりも、むしろここ一番の勝負どころで投入したい、トーナメントスペックのカワハギ釣りにおすすめな針です♪

OWNER(オーナー) OH ハゲ鈎

4つ目のカワハギ釣りにおすすめな針は、最新のテクノロジーを駆使した針が次々と登場する中で時代に流されず、長年にわたって多くのアングラーから絶大な信頼を得ているカワハギ針の元祖、オーナーの「OH ハゲ鈎」です。

この針には、最新のコーティングもなければ、奇をてらった形状でもありません。

あるのは、長年の実釣の中で磨き上げられてきた、カワハギを釣るためだけの、シンプルで完成されたフォルム♪

ブリハチ
ブリハチ

信頼と実績のド定番!

カワハギ釣りの基本が全て詰まったこの替え針は、どんな状況でも安定した性能を発揮。

その扱いやすさから、初心者が最初に使う針として最適であると同時に、多くのベテランアングラーが最終的にこの針に戻ってくると言われるほど、その信頼性は折り紙付き♪

迷ったときに立ち返るべき、全ての基本が詰まった、オーナーの「OH ハゲ鈎」は、流行り廃りのない本物の性能を求めるアングラーにとって、最強の替え針となる、カワハギ釣りにおすすめな針です♪

\糸付きも/

ささめ針(Sasame) アスリートカワハギ D-414

5つ目のカワハギ釣りにおすすめな針は、机上の空論ではなく、百戦錬磨のアスリートたちの実戦経験から生み出された、場主義の答え、ささめ針の「アスリートカワハギ D-414」です。

この針の最大の特徴は、トップアングラーたちの「こんな針が欲しかった」という生の声を、一切の妥協なく形にしたこと。

独特のフトコロ形状と、僅かなアタリでも確実に口を捉える絶妙な針先角度は、まさに実戦から導き出された黄金比です♪

ブリハチ
ブリハチ

現場の声から生まれた、最強の実戦派フック!

派手さはないものの、一度使えば誰もがその性能に納得する、玄人好みの逸品。

タフな状況下でこそ、その真価は発揮されます。

ささめ針の「アスリートカワハギ D-414」は、数多の替え針を試してきたベテランアングラーが、最終的に行き着く先となる、カワハギ釣りにおすすめな替え針です♪

カワハギにおすすめな針:まとめ

この記事は、「カワハギにおすすめな針5選!代用できる替え針や最適なのは何号かも解説」について書きました。

エサ取り名人との知恵比べは、アングラーを熱くさせる最高のゲームです♪

そして、その勝負の最終的な決め手となるのが、たった1本の針。

今回ご紹介した選び方をマスターすれば、これまで以上に戦略的にカワハギと向き合うことができ、釣果も飛躍的に向上するはずです。

状況を読み、最適な1本を導き出すそのプロセスこそが、カワハギ釣りの真の醍醐味です♪

本記事は、運営者が独自の調査に基づき、プライバシーポリシーに則って、消費者庁国民生活センター厚生労働省の発信を参考に作成しています。

タイトルとURLをコピーしました