高級魚アマダイとの駆け引きを、楽しむことができる船からのアマダイ釣り。
特に水深のあるポイントを攻めるアマダイ釣りでは、電動リールが非常に強力な武器になります♪

電動リールは、深場からの巻き上げが楽!
近年人気が急上昇しているライトアマダイでも、小型の電動リールが活躍するシーンが増えています。
しかし、「アマダイ釣りに最適な電動リールってどれ?」とか、「ライトアマダイにも使えるモデルが知りたい!」と、リール選びで悩んでいるアングラーも少なくないはず。

アマダイ用電動リールの、おすすめはどれ?
そこでこの記事では、アマダイ釣りにおける電動リールの選び方のポイントを詳しく解説し、おすすめできるモデルを厳選して紹介します!
この記事を読めば、あなたのアマダイ釣りを強力にサポートしてくれる、最適な1台がきっと見つかりますよ♪
というわけで、この記事は「アマダイにおすすめな電動リール5選!ライトアマダイにも使えるモデルも」について書きました。
- アマダイ釣り用の電動リールを探している人
- ライトアマダイにも使えるおすすめモデルが欲しい人
- アマダイ用電動リールの選び方について知りたい人
アマダイ釣りとは
アマダイ釣りは、船から砂泥底の海底に潜むアマダイを狙う釣りのこと。
オモリで底をトントンと叩いて砂煙を上げ、アマダイにアピールするゲーム性の高い釣りです♪

深い海の底を狙う釣り!
水深80m~120mといった深場を狙うことが多いため、仕掛けの回収だけでもかなりの重労働。
そんな時に電動リールがあれば、誘いやアワセに集中でき、快適にアマダイ釣りを楽しむことができます♪
最近では、より軽いタックルで繊細に誘うライトアマダイも人気で、ライトスタイルに合わせたアマダイ向け電動リールのおすすめモデルも注目されています。
アマダイ用電動リールの選び方
アマダイ釣りに最適な電動リールを選ぶ際に、チェックしておきたい大切なポイントを解説します。
パワーとサイズ(番手)
アマダイ釣りでは、水深100m前後からオモリや釣れた魚を巻き上げてくるため、十分なパワーが必要です。
かといって、大きすぎると疲労の原因になってしまいます。
シマノなら600番~1000番、ダイワなら200番~300番クラスが、パワーと操作性のバランスが良くおすすめ♪

ライトアマダイ主体なら、小型番手が使いやすい!
リールの自重
ライトアマダイのように、ロッドを手持ちで持って繊細な誘いを続ける場合、リールの重さは非常に重要です。
軽いリールほど疲れにくく、長時間の釣りでも集中力を維持可能!

軽いと感度も上がって、小さなアタリも分かりやすい♪
最近の小型電動リールは、軽量化が進んでいるので、ライトアマダイにも最適なモデルがたくさんあります♪
糸巻き量
アマダイ釣りでは、PEラインの2号~3号を使用するのが一般的。
高切れ(途中でラインが切れること)を考慮して、最低でも200m、できれば300m巻けるラインキャパシティがあると安心です。

狙う水深の、2倍~3倍は巻いておきたい!
ライトアマダイでPE1号など細いラインを使う場合でも、それに対応した下巻き調整が必要です。
アマダイ向けの電動リールを選ぶ際は、使いたいPEラインが十分巻けるか、おすすめの糸巻き量をチェックしましょう♪
便利な機能
最近の電動リールには、釣りを快適にする便利な機能が満載です。
- 棚メモリー機能: 仕掛けが海底に着いた瞬間に水深を記憶させ、正確なタナ取りをサポート。
- 誘い機能: 設定したパターンで自動的に仕掛けを上下させ、誘いをかけてくれる機能。置き竿の釣りで活躍。
- フォールスピード調整: 仕掛けを落とす速度を調整できる機能。ゆっくり落としてアピールしたい時に有効。

多機能モデルだと、戦略の幅が広がる!
アマダイにおすすめな電動リール
シマノ(SHIMANO) プレイズ 3000
1つ目のアマダイにおすすめな電動リールは、パワーと耐久性にこだわり抜いた、シマノ電動リールのベーシックモデル「プレイズ 3000」です。
心臓部には、高トルクと高耐久を誇る「MUTEKI MOTOR」を搭載していて、深場からの巻き上げや、大型アマダイとのやり取りでも、力負けしない安定したパワーを発揮します♪

パワー重視のタフな相棒!

PE6号300mという余裕のラインキャパシティは、アマダイ釣りはもちろん、青物やスルメイカなど、他のパワーゲームにも対応できる汎用性の高さが魅力。
視認性の高い「ファインドットLCD」や、負荷に応じて一定のテンションを保つ「楽楽モード」など、実用的な機能もしっかり備えています♪
さらに、実用巻上持久力6.5kgというパワーで、青物とのパワーファイトやスルメイカの多点掛けなど、パワーゲームにも対応。
コストパフォーマンスにも優れた、シンプルで扱いやすいベーシックモデルです。
ライトアマダイというよりは、PE3号~4号を使って水深100m前後をしっかり攻める、標準的なアマダイ釣りに最適なモデル。
「プレイズ 3000」は、パワーを重視したいアングラーにおすすめしたい、信頼できるアマダイ向け電動リールです♪
ダイワ(DAIWA) レオブリッツ 300J
2つ目のアマダイにおすすめな電動リールは、パワーと軽さ、そして操作性を高い次元で融合させた、コストパフォーマンスに優れるベーシックモデル、ダイワ「レオブリッツ 300J」です。
自重540gという軽量設計でありながら、高性能な「BRITZモーター」を搭載し、最大巻上げ力59kgと、アマダイ釣りには十分すぎるほどの巻き上げ力を誇ります♪

このリールの最大の魅力は、なんといっても「JOGパワーレバー」によるワンハンド操作。

JOGパワーレバーでの操作性が、とにかく快適!
ロッドを握った手の親指1つで、巻き上げからクラッチのON/OFFまで自在にコントロールできるため、アマダイ釣りで最も重要な底取りと誘いの動作を、途切れることなくスムーズに行えます♪
さらに、仕掛けの落下速度を瞬時に調整できる「フォールブレーキダイヤル」や、滑らかに効き続ける「ATD(オートマチックドラグシステム)」も搭載。
視認性の良いドット液晶カウンターなど、基本性能が非常に充実しています。
ダイワの「レオブリッツ 300J」は、本格的な深場のアマダイ釣りから、手持ちで積極的に誘うライトアマダイまで、幅広く対応できるアマダイ釣りにおすすめな高性能電動リールです♪
シマノ(SHIMANO) フォースマスター600シリーズ
3つ目のアマダイにおすすめな電動リールは、ライトアマダイのためにあると言っても過言ではない、シマノの高性能パワフルコンパクトモデル、「フォースマスター 600」です。
PE2号300m、PE3号200mというライトアマダイにジャストな糸巻き量と、490g前後という軽量コンパクトな「Sコンパクトボディ」が最大の特徴です♪

手持ちの誘いが、めちゃくちゃ快適になる!

新しく搭載された「タッチドライブスピードロック」は、まるで車のアクセルのように、押す力加減で巻き上げスピードを直感的にコントロール可能。
アマダイの繊細なアタリを弾かず、口切れを防ぎながら巻き上げる、といった高度なテクニックを指先1つで実現します。
心臓部には、強力なパワーと優れたレスポンスを両立するブラシレス「MUTEKI MOTOR+」を搭載。
さらに「NEWフォールレバー」で仕掛けの落下速度も自在に操れるため、誘いの幅が格段に広がります。
「フォースマスター 600」は、軽量タックルで積極的に誘いを入れ、繊細なアタリを掛けていく、そんな攻撃的なライトアマダイを楽しむアングラーに、真っ先におすすめしたい電動リールです♪
ダイワ(DAIWA) シーボーグ200J
4つ目のアマダイにおすすめな電動リールは、「軽さは感度」というコンセプトを体現する、ダイワ「シーボーグ 200J」です。
自重490gという手巻きリール並みの軽さに加え、レスポンスと耐久性に優れる「MAGMAXモーター」を搭載した、ライトアマダイに最適なモデル。

アルミ製JOGパワーレバーの質感が最高!
このリールの真骨頂は、アルミ製「JOGパワーレバー」による快適なワンハンド操作と、新搭載の「モーターON/OFF連動クラッチ」の組み合わせ。
クラッチONで瞬時に巻き上げが始まり、クラッチOFFでモーターが停止するため、フォール中の繊細なアタリを捉えやすくなっています♪
これは、アマダイがオモリの着底や誘い後の「食わせの間」にアタる瞬間に、大きなアドバンテージに♪

PE2号300m、3号200mという糸巻き量もライトアマダイにぴったり。
「ATD(オートマチックドラグシステム)」が滑らかに効き続けるため、細いラインでも安心して大型アマダイとファイトできます。
「シーボーグ 200J」は、軽さと感度、そしてレスポンスの良い操作性を徹底的に追求したいというライトアマダイアングラーにこそおすすめしたい、ダイワの高性能電動リールです♪
シマノ(SHIMANO) ビーストマスター 2000
5つ目のアマダイにおすすめな電動リールは、シマノの先進技術を注ぎ込み、「パワー・スピード・インテリジェンス」の全てを兼ね備えたコンパクトな怪力モデル、「ビーストマスター 2000」です。
正直なところ、標準的なライトアマダイ釣りにはオーバースペック気味なほどのパワーを誇ります。

ライトアマダイには重いけど、パワーがケタ違い!
心臓部には、強力なパワーと優れたレスポンス、そして熱に強いブラシレス構造の「GIGA-MAX MOTOR」を搭載。

PE4号400m、5号300mという十分なラインキャパシティで、アマダイ釣りはもちろんのこと、電動ジギングでの青物狙いや、沖イカ、中深場のアカムツなど、多彩な釣りでその真価を発揮します♪
特に、手巻きジギングに近い感覚で誘いを演出できる「NEW EJモード(電動ジギングモード)」や、リール画面に海底情報が映し出される「探見丸スクリーン」は、他のリールにはない強力な武器。
「ビーストマスター 2000」は、アマダイ専門というより、アマダイ釣りもこなしつつ、電動ジギングや中深場など、よりタフな釣りにも挑戦したいアングラーの汎用機としておすすめしたい、インテリジェンスなおすすめ電動リールです♪
アマダイにおすすめな電動リール:まとめ
この記事は、「アマダイにおすすめな電動リール5選!ライトアマダイにも使えるモデルも」について書きました。
アマダイ釣りにおいて、深場を狙う場合や手返し良く効率的に攻めたい場合に、電動リールは欠かせないアイテムです。
ライトアマダイでも、小型軽量なモデルを選ぶことで、その恩恵を十分に受けることができます♪
今回ご紹介した選び方のポイントや、おすすめモデルを参考に、ぜひあなたのスタイルに合った最高のアマダイ向け電動リールを見つけてください!
信頼できる1台を手に入れれば、あなたのアマダイ釣りがさらに快適で、もっと楽しくなること間違いなしです♪

本記事は、運営者が独自の調査に基づき、プライバシーポリシーに則って、消費者庁・国民生活センター・厚生労働省の発信を参考に作成しています。















