PR

船からのヒラメ釣りにおすすめなリール6選!ライトヒラメにも使える電動や手動リール

船からのヒラメ釣りにおすすめな電動・手動リール

船から狙う、大物の座布団ヒラメ。

活きエサを丸呑みにする豪快なアタリと重量感のある引きは、一度味わうと病みつきになります!

ブリハチ
ブリハチ

最近は軽いオモリで楽しむ「ライトヒラメ」も人気♪

そんな船ヒラメですが、ノーマルな釣りもライトな釣りも、釣果を大きく左右するのが心臓部ともいえる「リール」の存在です。

しかし、「電動と手巻き、どっちがいいの?」とか、「ライトヒラメに最適なリールってどれ?」など、リール選びで迷っているアングラーも少なくないはず。

ブリハチ
ブリハチ

船ヒラメに最強なおすすめリールはどれ?

そこでこの記事では、船からのヒラメ釣りを快適にしてくれる、おすすめのリールを厳選してピックアップし、電動・手巻きの両方から、ライトヒラメにも使えるモデルも紹介しますので、参考にしてみてください♪

というわけで、この記事は「船からのヒラメ釣りにおすすめなリール6選!ライトヒラメにも使える電動や手動リール」について書きました。

この記事がおすすめな人
  • 船ヒラメ釣りにおすすめのリールが欲しい人
  • 電動リールと手巻きリールの選び方を知りたい人
  • ライトヒラメにも使えるリールを探している人

本記事にはPRが含まれています。

船ヒラメ用リールの選び方

ノーマルとライト、電動と手巻き。

それぞれに合わせたリール選びのコツがあります。

まずは下記の基本をしっかり押さえておきましょう!

リールの種類(電動vs手巻き)

船ヒラメでは、主に「電動リール」と「手巻きリール(ベイト・スピニング)」が使われます。

  • 電動リール: 80号前後のオモリを使う地域が多いノーマルヒラメに最適。仕掛け回収が楽で手返しが早く、体力に自信がない方にもおすすめ。
  • 手巻きリール: 40〜60号を使うライトヒラメで主流。繊細なアタリを取りやすく、スリリングなやり取りを楽しめる。ベイトが基本で、スピニングは初心者や限定的な場面で使われる。
ブリハチ
ブリハチ

釣り方によって、最適なリールは変わってくる!

番手(サイズ)

リールの番手は、パワーと糸巻量に直結します。

  • 電動リール: PE2号が200〜300m巻ける小型電動(例:シマノ200〜600番、ダイワ150〜200番)が目安。
  • 手巻きベイト: 150〜200番が主流。ライトヒラメなら小型軽量タイプが扱いやすい。
  • 手巻きスピニング: 3000〜4000番が一般的。キャスト主体の釣りにも対応可能。
ブリハチ
ブリハチ

PE2号が200m巻ければ、どんな状況でも安心!

ドラグ性能

ヒラメは最後の最後に強烈な突っ込みを見せます。

ここでラインブレイクさせないために、スムーズにラインを送り出してくれる、滑らかなドラグ性能が不可欠です。

最大ドラグ力は5kg以上あれば、座布団級のヒラメが来ても安心してファイトできます♪

船からのヒラメにおすすめなリール

シマノ(SHIMANO) 25オシアコンクエスト CT

1つ目の船からのヒラメ釣りにおすすめなリールは、シマノの丸形リールの最高峰に君臨する、「25オシアコンクエスト CT」です。

予算を気にしないのであれば、間違いなく最高の選択肢。

シルバーに輝くボディは、まさに王者の風格で、所有する喜びを存分に味あわせてくれます。

出典:Amazon

特筆すべきは、フォールスピードを自在に操れて、テンションを掛けても巻きが重くならない「フォールレバー」の存在。

活きエサを弱らせずに、ゆっくりとヒラメの目の前に届けるといった、戦略的な誘いが可能になります♪

ブリハチ
ブリハチ

一度使うと戻れない!

マイクロモジュールギアがもたらす、異次元の滑らかな巻き心地と、HAGANEボディの圧倒的な剛性は、座布団ヒラメの強烈な引きをいなし、安心してファイトに集中させてくれます。

シマノ「25オシアコンクエスト CT」は、リールに究極の性能を求める、本気のアングラーにこそ使ってほしい、船からのヒラメ釣りに最適なリールです♪

ダイワ(DAIWA) ティエラLJ IC 200

2つ目の船ヒラメにおすすめなリールは、ダイワの最新技術「HYPERDRIVE DESIGN」を搭載した、ダイワの「ティエラLJ IC 200」です。

ライトジギング用として生まれましたが、その高感度と軽快な操作性は、ヒラメの泳がせ釣りにベストマッチ♪

滑らかで力強い巻きは、活きエサのわずかな動きも手元に伝え、ヒラメの前アタリを明確に感知させてくれます。

ブリハチ
ブリハチ

神感度で、アタリを逃さない!

出典:Amazon

ボディはコンパクトながら、アルミ製のフレームで剛性も確保。

ICカウンターには、巻き上げ速度が表示される機能も搭載されており、「このスピードで食ってきた」というヒットパターンを再現しやすいのも大きな武器になります。

ダイワ「ティエラLJ IC 200」は、感度と操作性を重視し、積極的にアタリを掛けていきたいアングラーにおすすめの、船からのヒラメ釣り向きリールです♪

シマノ(SHIMANO) 電動リール プレイズ

3つ目の船からのヒラメ釣りにおすすめなリールは、驚異的なコストパフォーマンスを誇る、シマノの「プレイズ」です。

電動リールは高価なイメージがありますが、このプレイズは、上位機種に迫る性能を持ちながら、価格を抑えた優等生モデル。

電動リール入門として、これ以上ない選択肢と言えます♪

ブリハチ
ブリハチ

この性能で、この価格は反則級!

出典:Amazon

高強度樹脂フレームのボディに、パワーとスピードを両立したMUTEKIモーターを搭載。

ドラグ力も5kgと十分で、大型ヒラメとのやり取りも安心です。

シマノ「プレイズ」は、予算は抑えたいけど性能には妥協したくない、そんな賢いアングラーにぴったりな、船ヒラメ釣りにおすすめな電動リールです♪

ダイワ(DAIWA) 電動リール 23レオブリッツ 200J

4つ目の船からのヒラメ釣りにおすすめなリールは、電動リールの概念を変える軽快さと、パワフルさを兼ね備えた、ダイワの「23レオブリッツ 200J」です。

このリールの最大の魅力は、なんといってもその軽さ。

自重500g以下という、電動リールとは思えないほどの軽量化を実現しています。

一日中手持ちで誘い続けても、疲れを全く感じさせません♪

ブリハチ
ブリハチ

軽いだけじゃなく、パワーもすごい!

出典:Amazon

心臓部には、電撃的なパワーとレスポンスを誇る「BRITZモーター」を搭載。

コンパクトなボディからは想像もつかないほどの力強さで、座布団ヒラメの強烈な引きにも、余裕を持って対応できます。

ダイワの「23レオブリッツ 200J」は、軽さとパワーを高次元で両立させた、手持ち船ヒラメ釣りの新たなスタンダードとなる、おすすめできる電動リールです♪

シマノ(SHIMANO) 24 ツインパワー

5つ目の船ヒラメにおすすめなリールは、フラッグシップモデルに迫る性能を誇りつつタフさを兼ね備えた、シマノのスピニングリール「ツインパワー」です。

価格は4万円程度とやや高価格帯にはなりますが、その性能は価格以上で感動するレベルに仕上がった1台。

大幅な軽量化を追求し、いままでの常識を覆すほどの高耐久性を誇り、軽快なモデルに仕上がっています。

出典:Amazon

「小さなステラ」と呼ぶにもふさわしい仕上がりで、シマノの最新技術が詰め込まれ、圧倒的な巻き心地と耐久性を実現!

ブリハチ
ブリハチ

巻き心地滑らかで最高♪

ドラグ性能も素晴らしく、座布団ヒラメの容赦ない突っ込みに追随する、心地良さを体験できます。

シマノの最新技術を惜しみなく投入した、「ツインパワー」は、コスパ最強でおすすめできる船からのヒラメ釣りにおすすめな手動リールです♪

ダイワ(DAIWA) 24 セルテート

6つ目の船ヒラメにおすすめな手動リールは、船の真下をバーチカルに探る、テクニカルなヒラメ釣り向きなスピニング「24 セルテート」です。

ダイワのスピニングリールの代名詞ともいえるセルテート。

その真骨頂は、なんといっても圧倒的な「剛性」です。

金属製のモノコックボディが、座布団ヒラメの強烈な引きを真下でがっちりと受け止め、アングラーに一切の不安を与えません。

ブリハチ
ブリハチ

パワーファイトでも安心感、最高♪

出典:Amazon

巻き出しの軽さと感度を向上させる「エアドライブデザイン」をフル搭載し、リールの感度も抜群。

ボトムの質や、ヒラメがルアーにじゃれつくような繊細なアタリも、明確に手元に伝えてくれます♪

24 セルテート」は、活きエサの反応がない時や、ルアーを使ったバーチカルな誘いで答えを出したい時に使ってほしい、タフで高感度な船ヒラメにおすすめな手動リールです♪

船ヒラメにおすすめなリール:まとめ

この記事は、「船からのヒラメ釣りにおすすめなリール6選!ライトヒラメにも使える電動や手動リール」について書きました。

奥が深く、一度ハマると抜け出せない船からのヒラメ釣り。

リール1つで、その日の快適さや釣果が大きく変わってきます。

自分のメインにする釣り方や、予算などを考慮して、最高の相棒を見つけてください♪

信頼できるリールを手に入れて、自己記録の座布団ヒラメを釣り上げましょう!

本記事は、運営者が独自の調査に基づき、プライバシーポリシーに則って、消費者庁国民生活センター厚生労働省の発信を参考に作成しています。

タイトルとURLをコピーしました