重たいメタルジグを海底まで落とし、ダイレクトに魚を誘うオフショアジギング。
ベイトリールで挑むオフショアジギングは、魚とのやり取りを肌で感じる最高にスリリングな体験です♪

身体ごと引き込まれるあの感覚、クセになる!
オフショアジギングではスピニングリールも便利ですが、底取りのしやすさや巻き上げるパワーに関しては、ベイトリールに軍配が上がります。
しかし、「ベイトリールも種類がありすぎて選べない……」とか、「安くて使える、コスパ最強のベイトリールってないの?」と、リール選びに迷っているアングラーも多いはず。

コスパ最強でおすすめな、オフショアジギング用ベイトリールはどれ?
そこでこの記事では、オフショアジギングを戦略的に楽しめる、おすすめのベイトリールを厳選してピックアップ!
初心者の方でも失敗しない選び方のポイントや、コスパ最強モデルも厳選しましたので、参考にどうぞ♪
というわけで、この記事は「【コスパ最強】オフショアジギングにおすすめなベイトリール7選!」について書きました。
- コスパ最強のオフショアジギング用ベイトリールを探している人
- ベイトリールのメリットや選び方のコツを知りたい人
- 予算を抑えつつ、大物ともしっかり戦えるリールが欲しい人
オフショアジギングでのベイトリール

オフショアジギングでは、スピニングとベイトの両方が使われますが、ベイトリールには独自の大きなメリットがあります。
それは、「着底の分かりやすさ」と「圧倒的な巻き上げパワー」です♪

ジギングでは底取りが大事!
クラッチを切るだけでラインを放出でき、親指でスプールを押さえることで、ジグが海底に着いた瞬間を即座に感知可能。
根掛かりを防ぎつつ、魚が居る底付近をネチネチと攻めることができます♪
また、構造上、ラインを巻き取る力が強いため、重いジグの回収や、大物との強引なファイトも楽に行えるのが魅力!
オフショアジギング用ベイトリールの選び方
「安いだけ」のリールでは、過酷なオフショアジギングには耐えられません。
コスパ最強と言える、安くても強いベイトリールを選ぶための重要なポイントを押えておきましょう!
ボディ剛性
オフショアジギングで最も負荷がかかるのが、リールのボディです。
大物が掛かった際、ボディが歪んでしまうとギアが噛み合わず、巻けなくなってしまいます。

貧弱なボディじゃ、青物にはかなわない……!
アルミフレームなどの「金属製ボディ」を採用しているモデルは、剛性が高く、力が逃げないのでおすすめ。
最近では、強化樹脂でも金属に匹敵する剛性を持つモデルも登場しています♪
ラインキャパシティ
狙う水深やターゲットによって必要なラインの量は変わりますが、基本となる糸巻き量は必ずチェックが必要です。
オフショアジギングでは、ライントラブルで糸が減ることも考慮し、余裕を持ったキャパシティが求められます。

高切れしてラインが足りない……となると絶望的!
- 近海・ライトジギング: PE1.5号〜2号が200m〜300m巻けるサイズ。
- 本格ジギング・中深海: PE3号〜4号が300m以上巻けるサイズ。
まずは行きたいフィールドの水深を確認し、十分なラインが巻ける番手を選びましょう!
ハンドルの形状と長さ
ベイトリールのハンドルには、主に「ダブルハンドル」と「シングルパワーハンドル」があります。
オフショアジギングで重いジグを扱うなら、力の入りやすい「シングルパワーハンドル」が断然おすすめ。

グイグイ巻くなら、長めのシングル!
また、ハンドルアームが長いほどテコの原理で軽く巻けるため、体力に自信がない方や、1日中シャクリ続ける場合でも疲れにくくなります。
最初からシングルハンドルが装備されているモデルを選ぶと、後からカスタムする費用も浮くので、結果的にコスパ最強でGOOD♪
ギア比(ハイギア vs パワーギア)
ベイトリールにもギア比の選択肢があります。
- ハイギア (HG/XG): 巻き取りが速く、手返しが良いのが特徴。 ジグをキビキビ動かしたり、回収を早くしたい場合におすすめ。 現在のオフショアジギングでは、ハイギアが主流。
- パワーギア (PG): 巻き取りは遅いが、とにかく巻き上げが軽いのが特徴。 超大型魚狙いや、300gを超えるような重いジグを使う場合、または電動ジギングのサブ機として人気。
最初の1台として選ぶなら、汎用性の高いハイギアモデルがおすすめです♪
オフショアジギングにおすすめなベイトリール
ダイワ(DAIWA) SALTIGA300(ソルティガ) ベイトリール
1つ目のオフショアジギングにおすすめなコスパ最強のベイトリールは、ダイワのベイトリール技術の粋を集めた最高峰、「ソルティガ」です。
「ソルティガ」の名はスピニングリールで有名ですが、このベイトリールもまた、ジギングの世界で最強の選択肢の1つ。

ダイワのベイトリールの頂点!

最大の特徴は、ダイワのベイトリール設計思想「HYPERDRIVE DESIGN」を、最高レベルで搭載している点♪
高い剛性を誇る「ハイパーアームドハウジング」が内部のギアをガッチリと支え、滑らかで力強い巻き上げを持続する「ハイパードライブデジギア」。
これにより、オフショアジギングで高負荷がかかるディープエリアでのジグ操作や、大物とのファイトでも、アングラーが主導権を握り続けることができます♪

巻きの強さと滑らかさが、他のベイトリールとは別次元!

初期投資は大きいですが、「絶対に獲る!」という意志に応える圧倒的な信頼感と、長く初期性能を維持できる耐久性を考えれば、これこそが「究極のコスパ最強」と言えるかもしれません。
ダイワ「ソルティガ」は、本気でオフショアジギングを極めたいアングラーにおすすめの、ダイワ最強のベイトリールです♪
シマノ(SHIMANO) トリウム ベイトリール
2つ目のオフショアジギングにおすすめなコスパ最強のベイトリールは、タフさとコンパクトさを高次元で両立したコスパ最強のベイトリール、「トリウム」です。
ジギングといえばスピニングリールを思い浮かべる方も多いですが、ベイトリールならではのパワフルな巻き上げや、正確なタナ取りは大きな武器になります。

パワフルなベイトリールは、一度使うとハマる!

「トリウム」は、エントリーモデルながら、シマノのタフネス思想を象徴する高剛性な「HAGANEボディ」を搭載。
大物がヒットしてもリールがたわみにくく、アングラーの巻き上げる力を逃さず、パワフルなファイトを展開できます♪
そして最大の特徴は、「Sコンパクトボディ」を採用している点。

ワンサイズ小さく感じるほど、握りやすい!
これにより、手のひらにスッポリ収まるような優れたパーミング性能を実現し、長時間のジグ操作でも疲れにくいのが大きな魅力です。
PG(パワーギア)モデルは巻き上げトルク重視で重いジグも楽々、HG(ハイギア)モデルはテンポの良いジャークや素早い回収におすすめ♪
シマノ「トリウム」は、「オフショアジギングで本格的なベイトリールを使ってみたい!」という方に、自信を持っておすすめできるコスパ最強のモデルです♪
ダイワ(DAIWA) ティエラ LJ IC ベイトリール
3つ目のオフショアジギングにおすすめなコスパ最強のベイトリールは、「ティエラ LJ IC」です。
ソルティガが剛の最高峰なら、ティエラ LJ ICはライトジギングの領域で、テクニカルな釣りを展開するためのおすすめベイトリール。
最大の特徴は、なんといっても「ICカウンター」と「電子ドラグサウンド」を搭載している点です。

水深がわかるカウンターと、電子ドラグ音が鳴るベイトリール!

ICカウンターが、ヒットしたタナを正確に把握し、再現性の高いゲームを可能にします♪
そして、このリール最大の遊び心が電子ドラグサウンド。
魚がラインを引き出すと、スピニングリールのように「ジージー!」とドラグ音が鳴ります♪

ファイト中の興奮が格段にアップ!
もちろん、基本性能もタフ。
「ハイパードライブデザイン」と「HYPER ARMED HOUSING」を採用し、パワフルで滑らかな巻き上げと高い剛性を両立。
オフショアライトジギングとはいえ、不意の大物にもしっかり対応できるパワーを秘めています。
ダイワ「ティエラ LJ IC」は、タチウオやイサキ、根魚狙いのライトジギングや、タイラバにも最適でコスパも非常に高い、おすすめのベイトリールです♪
シマノ(SHIMANO) グラップラー プレミアム ベイトリール
4つ目のオフショアジギングにおすすめなコスパ最強のベイトリールは、ジグの「フォール」を自在に操れる、「グラップラー プレミアム」です。
「トリウム」が剛性とパワーを重視したモデルなら、こちらは「戦略的」にジギングを展開するためのおすすめベイトリール。
最大の特徴は、なんといっても「フォールレバー」を搭載している点です。

ジグが落ちるスピードを、指一本でコントロールできる!

NEWフォールレバーを使うことで、ジグの沈下速度を繊細に調整可能。
ワンウェイローラーベアリング搭載により、フォールレバーを締め込んでも巻きが重くならない画期的な構造で、速く落としたり、ゆっくり見せながら落としたりと、その日の状況に合わせて「食わせのフォール」を演出できるのが強みです♪

さらに、視野角が向上した「NEWラインカウンター」に新搭載の「巻上距離アラーム」機能が秀逸!

タナがズレないから、ヒットレンジを直撃できる!
設定距離ごとに音で知らせてくれるため、カウンターを見なくても巣間的に水深管理ができます♪
もちろん、滑らかな巻き心地の「マイクロモジュールギア」や、高剛性な「HAGANEボディ」、高い防水性能「Xプロテクト」など、シマノの基本性能もしっかり押さえていてGOOD!
シマノ「グラップラー プレミアム」は、「ただ巻くだけじゃなく、フォールのアタリも積極的に取っていきたい!」という、一歩進んだオフショアジギングを楽しみたいアングラーにおすすめな両軸リールです♪
ダイワ(DAIWA) キャタリナ ベイトリール
5つ目のオフショアジギングにおすすめなコスパ最強のベイトリールは、ソルティガの強靭な遺伝子を受け継いだ、質実剛健なハイスタンダードモデル、「キャタリナ」です。
「ソルティガは高価すぎる。でも、タフな性能に妥協はしたくない!」というアングラーから、絶大な信頼を得ています♪

ソルティガの弟分!信頼感が違う!

その信頼の理由は、もちろんソルティガ譲りのタフネス設計。
心臓部にはソルティガと同じ「ハイパーデジギア」を搭載し、滑らかで力強い巻き上げを実現♪
さらに、高剛性な高強度アルミ製フレームが、その強力なギアをガッチリと支え、大物とのファイトでもたわみません。

パワーファイトも安心!

ICカウンター付きモデルもラインナップされていて、水深管理が重要なジギングにも対応。
操作性と高剛性の両立を目指したアルミダイキャストのフレーム・サイドプレート一体の堅牢ボディを採用し、あらゆる持ち方に対応する握りこみやすさと快適なホールド感を実現しています。
ダイワ「キャタリナ」は、本格的なジギング性能を、高いレベルで実現した、まさにコスパ最強の本格派と呼べる、オフショアジギングにおすすめのコスパ最強ベイトリールです♪
シマノ(SHIMANO) オシアジガー ベイトリール
6つ目のオフショアジギングにおすすめなコスパ最強のベイトリールは、シマノのジギングベイトリールの頂点に君臨する、「オシアジガー」です。
「トリウム」がコスパに優れたタフモデル、「グラップラー プレミアム」が戦略的なフォールモデルなら、この「オシアジガー」は巻きの強さと滑らかさを極限まで高めたフラッグシップモデル。

ジギングベイトリールの頂点!

シマノの最高技術が、これでもかと惜しみなく投入されています。
高負荷時でも驚くほど軽くパワフルな巻き上げを可能にする「インフィニティドライブ」。
異次元の滑らかな巻き心地を生み出す「マイクロモジュールギア」。
そして、それらを守り抜く鉄壁の「HAGANEボディ」と「Xプロテクト」による防水性能。


大物が掛かっても、安心してゴリゴリ巻ける信頼感がすごい!
全てが「大物を獲るため」に設計されており、そのシルキーな巻き心地と圧倒的なパワーは、一度使えば満足度の高さを実感できます♪
初期投資は大きいですが、その性能と耐久性は、長く使い続けることを考えれば納得の価値があります。
シマノ「オシアジガー」は、本気でオフショアジギングを極めたいアングラーにこそ、おすすめしたいコスパ最強のベイトリールです♪
テイルウォーク(Tail Walk) エラン ワイドパワー2
7つ目のオフショアジギングにおすすめなコスパ最強のベイトリールは、テイルウォークの「エラン ワイドパワー2」です。
シマノやダイワも素晴らしいですが、「価格を抑えて、本格的な青物ジギングがしたい!」というアングラーにとって、おすすめできる選択肢となるモデル♪

1万円台でコスパ最強!
このリールの最大の特徴は、価格帯を疑うほどの「剛性」と「パワー」。
ボディのメインフレームは、高負荷なファイトでもたわまない「アルミ製」を採用。
内部のギアをガッチリと支え、ブリやヒラマサとの強引なファイトでもパワー負けしません♪

この価格でアルミフレーム!
また、「ワイドパワー」の名前の通り、PE3号が220m巻ける十分なラインキャパシティを確保。
さらに、60mmと75mmの2ポジションを選べるシングルパワーハンドルや、滑らかなカーボンコンポジットドラグワッシャーを搭載するなど、実釣性能に一切の妥協がありません♪
テイルウォーク「エラン ワイドパワー2」は、オフショアジギングの入門機としても、ベテランアングラーのサブ機としても、文句なしにおすすめできるコスパ最強のベイトリールです♪
オフショアジギングにおすすめなベイトリール:まとめ
この記事は、「【コスパ最強】オフショアジギングにおすすめなベイトリール7選!」について書きました。
ジグを操り、魚の潜むタナを直撃する戦略的な楽しさは、ベイトリールならではの醍醐味。
「高いリールじゃないと釣れない」なんてことは決してありません♪

最近のコスパモデルは、性能が凄い!
しっかりとした剛性と必要な機能を備えたコスパ最強のベイトリールを選べば、浮いた予算でジグを増やしたり、釣行回数を増やしたりすることも可能です。
ぜひ記事を参考に、信頼できる相棒を見つけて、オフショアジギングの熱いファイトを楽しんでください♪
本記事は、運営者が独自の調査に基づき、プライバシーポリシーに則って、消費者庁・国民生活センター・厚生労働省の発信を参考に作成しています。


















