根魚たちとの力強いファイトが魅力の釣り、ロックフィッシュゲーム。
予測不能な引きと独特の食味に、多くの釣り人が夢中になっています♪

ヒットした瞬間の、強烈な引き込みは至高の体験!
そんなロックフィッシュゲームで、特に釣果を左右する重要なアイテムがPEラインです。
しかし、「PEラインって種類が多すぎて、どれを選べばいいか分からない……」とか、「何号の太さが人気なの?」と、ライン選びに悩んでいる方も多いはず。

ロックフィッシュにおすすめなPEラインはどれ?
そこでこの記事では、ロックフィッシュゲームにおすすめなPEラインを厳選してピックアップし、選び方のポイントや何号の太さが人気かなどを解説しますので、参考にどうぞ♪
実績十分のおすすめPEラインが見つかりますよ!
というわけで、この記事は「ロックフィッシュにおすすめなPEライン5選!何号の太さが人気か」について書きました。
- ロックフィッシュにおすすめなPEラインを知りたい人
- 何号のPEラインを使えばいいか迷っている人
- 感度や飛距離に優れたラインを探している人
ロックフィッシュとは

ロックフィッシュとは、カサゴやソイ、アイナメ、ハタ類など、岩礁帯や根に潜む魚の総称です。
これらの魚は、力強い引きと独特の食感が魅力で、ルアーフィッシングのターゲットとして人気を集めています。
特に、大型の根魚を狙う「HRF(ハードロックフィッシュ)」ゲームは、そのスリリングなファイトから多くのアングラーを魅了しています。

釣って楽しく、食べて美味しいロックフィッシュゲーム♪
ロックフィッシュにおすすめなPEラインの選び方
ロックフィッシュ用PEライン選びは、釣果に直結する重要な要素です。
ここでは、PEラインの特性から太さ、比重、カラー、撚り数まで、選び方のポイントを詳しく解説していきます!
ラインの種類(PEラインの特性)
ルアーフィッシングには様々なラインがありますが、ロックフィッシュゲームにおいてPEラインは、その特性から多くのアングラーに選ばれています。
- PEライン:
- 特徴: 複数の細い原糸を編み込んで作られていて、非常に細いのに強度が高いのが最大の特徴。ナイロンやフロロカーボンに比べて伸びがほとんどないため感度抜群。
- メリット:
- 高感度: 根周りの複雑な地形変化や、根魚の繊細なバイトを鮮明に感知できる。
- 高強度: 細くて強いので、不意の大物にも対応しやすく、根に潜られそうな魚を強引に引き剥がすパワーゲームに有利。
- 飛距離: 細径ゆえに空気抵抗が少なく、ロングキャストが求められる広大なフィールドで威力を発揮。
- デメリット:
- 根ズレに弱い: 根や障害物との摩擦に弱いため、リーダーの接続が必須。リーダーの素材や太さの選択も重要。
- 初期トラブル: キャストに慣れていないと、バックラッシュ時にラインが食い込みやすく、トラブルに繋がることも。

高感度と高強度で、PEラインが釣果を変える!
ラインの太さ(号数/lb)
PEラインの太さは、狙う根魚のサイズや使用するルアー、フィールドの状況に合わせて選びましょう。
ロックフィッシュゲームでは、主に0.8号~2号程度のPEラインが人気です。

狙う魚とルアーに合わせて最適な太さを見極めよう!
- ライトロックフィッシュ用 (小型根魚、フィネス):
- 0.8号~1.2号: カサゴや小型ソイなどをターゲットにしたフィネスな釣りに最適。軽量なジグヘッドやワームを繊細に操作し、食い渋る根魚のわずかなバイトを捉える際に真価を発揮。
- HRF(ハードロックフィッシュ)用 (中~大型根魚、パワーゲーム):
- 1.5号~2号: アイナメやハタ類といった中型~大型の根魚を狙うHRFゲームのメインの号数。重めのテキサスリグやジグなどをキャストし、根に潜られる前に魚を強引に引き剥がすパワーゲームに有利。
比重(フローティング/シンキングPE)
PEラインには、水に浮くフローティングPEと、沈むシンキングPEがあります。
用途に応じて使い分けましょう。
- フローティングPE:
- 特徴: 水に浮き、風や潮の影響を受けやすいが、ルアーの動きやラインの軌道を把握しやすく、表層~中層を意識したスイミングの釣りに向いている。
- シンキングPE:
- 特徴: 水に沈む特性を持ち、ラインが潮流の影響を受けにくく、素早くルアーを狙ったレンジに到達させやすい。ディープエリアの攻略や、ボトムでの感度を重視したい場合に有効。

レンジによって、PEラインの比重を選び分けよう!
カラー
PEラインのカラーは、アングラーからの視認性と、魚からの視認性の両方を考慮して選びます。
- 視認性の高いカラー:
- ラインが水中で見えやすく、視覚でアタリを取る「サイトフィッシング」に非常に有効。また、ラインの軌道やルアーの位置を把握しやすいため、操作性も向上する。
- マルチカラー: 5mや10mごとに色が変わるタイプは、水深やキャスト距離を把握しやすく、特にオフショアや水深のあるポイントで非常に便利。
- ナチュラルカラー(グリーン、グレーなど):
- 水中に溶け込みやすく、根魚に警戒心を与えにくいカラー。特にクリアウォーターや、日中のプレッシャーが高い状況で有効です。

状況に応じて、カラーを使い分けるのが釣果アップの秘訣!
撚り数
PEラインは、何本の原糸を編み込んでいるかによって特性が変わります。
主に4本撚り、8本撚り、そして12本撚りがあります。
- 4本撚り:
- 特徴: 比較的リーズナブルで、表面がザラついていますが、耐摩耗性が高く、根ズレに強い傾向。張りがあるため、ルアー操作時のレスポンスが良いと感じるアングラーも。
- 8本撚り:
- 特徴: 4本撚りよりもしなやかで、表面が滑らか。ガイドとの摩擦抵抗が少ないため、飛距離が出やすく、感度も向上。強度も高く、汎用性に優れています。最も普及しているタイプ。
- 12本撚り:
- 特徴: 8本撚りよりもさらに高密度に編み込まれていて、極めて真円に近く、表面が非常に滑らか。究極の飛距離と、圧倒的な感度、そして耐久性を兼ね備えますが、価格は高価に。

求める性能と予算で、撚り数を選び分けよう!
ロックフィッシュにおすすめなPEライン
シーガー PE X8
1つ目のロックフィッシュにおすすめなPEラインは、クレハが誇る高コスパPEライン、「シーガー PE X8」です。
「シーガー PE X8」は、驚きのコストパフォーマンスを実現しながら、ロックフィッシュに必要な性能を高いレベルで備えたPEライン。
高品質と低価格を両立させた8本編みPEラインで、予算に限りがある方でも満足できるアイテムです♪

クセがなく、使いやすいPEライン!
10mごとに5色のカラー分けがされていて、飛距離の確認も容易です。

品質も安定しているので、高切れやライントラブルも少なく、安定感を求める方にもおすすめ♪
毛羽立ちが出るのも遅めなので、長く使える点もGOOD!
クレハの「シーガー PE X8」は、安価ながらしっかりとした品質で、ロックフィッシュにおすすめなPEラインです♪
DUEL (デュエル) アーマード F+ ロックフィッシュ
2つ目のロックフィッシュにおすすめなPEラインは、高い操作性と耐摩耗性を両立した、DUELの「アーマード F+ ロックフィッシュ」です。
「アーマード F+ ロックフィッシュ」は、DUEL独自の「F+(フロロカーボン複合)」テクノロジーによって、PEラインの持つ高強度・高感度・低伸度といった特性を維持しつつ、フロロカーボンの耐摩耗性を融合させた革新的なラインです。
特に、根ズレが多いロックフィッシュゲームにおいて、従来のPEラインよりも格段に安心して使用できるのが最大の特徴。
これにより、臆することなく根周りをダイレクトに攻めることが可能に♪

PEの性能とフロロの強さを融合!
このラインは、高い耐摩耗性だけでなく、PEライン特有の優れた飛距離と感度も兼ね備えています。
水中のわずかな変化や、根魚のショートバイトを明確に手元に伝え、アングラーに有利な情報をもたらしてくれてGOOD!
また、ラインの滑りも良く、ガイドとの摩擦抵抗が少ないため、キャスト時の飛距離アップにも貢献。
操作性も良好で、ワームの繊細なアクションを演出しやすいのも魅力です。

メインラインとして、タフなフィールドでの使用に最適な1本!
デュエルの「アーマード F+ ロックフィッシュ」は、PEラインのメリットを活かしつつ、根ズレに対する不安を解消したいアングラーにおすすめできる、最強のPEラインです♪
シマノ(SHIMANO) ハードブル 8+
3つ目のロックフィッシュにおすすめなPEラインは、タフな使用に耐える高強度と、優れた操作性を両立した、シマノ「ハードブル 8+」です。
「ハードブル 8+」は、シマノが長年培ってきたライン製造技術を結集し、強靭な耐摩耗性と、高感度を両立させたPEライン。
特に、根ズレが頻発するロックフィッシュゲームの過酷な環境下での使用を想定し、耐摩耗性を極限まで高める特殊な表面コーティング「MX2工法」を施している点が大きな特徴です。
これにより、岩やテトラとの摩擦によるラインブレイクのリスクを大幅に軽減し、アングラーに絶大な安心感を与えてくれます♪

究極の耐摩耗性で、根魚の巣窟を攻める!

8本撚りPEならではのしなやかさと、高い強度を兼ね備えています。
ガイドとの摩擦抵抗も少なく、スムーズなライン放出で、ロングキャスト性能にも優れていてGOOD!
水中のわずかな変化や、根魚のショートバイトを明確に手元に伝える高感度も持ち合わせているため、より多くのバイトをフッキングに繋げられます。

耐久性と操作性を高次元で融合させた、「ハードブル」の名にふさわしいPEライン!
HRFゲームのメインラインとして、特にタフなフィールドでの使用に最適な1本。
シマノの「ハードブル 8+」は、根ズレに強く、安心して攻めたいアングラーにおすすめできる、最強のPEラインです♪
ダイワ UVF PEデュラセンサー×8+Si2
4つ目のロックフィッシュにおすすめなPEラインは、高密度で摩擦に強いダイワの「UVF PEデュラセンサー×8+Si2」です。
「UVF PEデュラセンサー×8+Si2」は、繊維の密度を高めることで、より細く、強く、滑らかなPEラインを実現し、根魚からのアタリをより鮮明かつ確実に手元に伝えてくれます♪
PEラインの表面に特殊なシリコン樹脂をコーティングする、ダイワ独自の特殊シリコン加工で、ラインの操作性が向上し、ストレスフリーなバスフィッシングを楽しめて最高!

ストレスのないロックフィッシュゲームは快適♪

10mごとに5カラーに変わるマルチカラータイプと、視認性の良いライムグリーンカラーの2種類から選べます。
根がかり時にも切れにくく、ルアー回収率が高いので、コスパも良好♪
ラインナップも、0.4号から6号までと豊富なので、自分のスタイルに合わせて号数を選択出来てGOOD♪
ダイワの「UVF PEデュラセンサー×8+Si2」は、ダイワの技術を結集した、ロックフィッシュにおすすめの最強PEラインです♪
バリバス VARIVAS 8
5つ目のロックフィッシュにおすすめなPEラインは、どんな釣りにも応用可能なバリバスの「VARIVAS 8」です。
トラブルの少ないPEラインとしても好評な、バリバスの「VARIVAS 8」は、扱いやすくて万人におすすめできるアイテム♪
VARIVAS独自の「高耐破断性工法」により、マックスパワー原糸を緻密に編み込み、安定した高強度を実現しています。

HRFでのファイトも安心!

特殊な編み込み技術により、ライン表面が非常に滑らかで、ガイドとの摩擦抵抗を低減。
低伸度設計により、水中からの情報をダイレクトに伝達してくれるので、微細なアタリも逃さず、釣果アップにつながります♪

確実にキャッチ!

「どのPEラインを使えば良いのかわからない……」といった悩みを持つ方にも、安心しておすすめできる1品です。
バリバスの「VARIVAS 8」は、ロックフィッシュ釣りを楽しむすべての方におすすめできるPEラインです♪
ロックフィッシュにおすすめなPEライン:まとめ
この記事は、「ロックフィッシュにおすすめなPEライン5選!何号の太さが人気か」について書きました。
PEラインは、ロックフィッシュゲームの快適性に大きな影響を与えるアイテムです。
PEラインの種類、号数、比重、カラー、撚り数、そして耐久性を理解し、ご自身の釣りのスタイルやフィールドの状況に合わせて最適なPEラインを選ぶことで、あなたのロックフィッシュゲームは新たなステージへと進化するでしょう。
高感度なPEラインを使いこなし、力強い根魚とのエキサイティングなファイトを存分に楽しんでください!
本記事は、運営者が独自の調査に基づき、プライバシーポリシーに則って、消費者庁・国民生活センター・厚生労働省の発信を参考に作成しています。