手軽に始められて奥が深い釣り、エリアトラウトフィッシング。
その魅力にハマり、タックルにもこだわりたくなってくるアングラーも多いです♪
リールの中でも絶大な人気を誇るのが、革新的な技術で常に進化を続けるダイワのリールです。

ダイワのリールは、デザインもカッコイイ!
「エリアトラウト用に、コスパ最強なダイワのリールが欲しい!」とか、「たくさん種類があるけど、どれを選べばいいの?」など、リール選びに迷われている方も多いはず。

ダイワのおすすめできる、エリアトラウト向けリールはどれ?
そこでこの記事では、エリアトラウトにおすすめなダイワ製リールを、選び方のポイントと合わせて、厳選してピックアップしましたので参考にどうぞ♪
コスパ最強と言える、おすすめモデルが見つかりますよ!
というわけで、この記事は「エリアトラウトにおすすめなダイワのリール8選!コスパ最強の1台」について書きました。
- エリアトラウト用にダイワ製リールを探している人
- コスパの良いエリアトラウトリールが欲しい人
- コスパ最強のダイワ製リールが欲しい人
エリアトラウト用ダイワリールの選び方

ダイワのエリアトラウトリールを選ぶ際には、いくつか押さえておきたい大切なポイントがあります。
まずは基本となる要素をチェックしましょう!
リールの番手
リール番手は、リールのサイズと糸巻き量を表す数字です。

リール選びで大切なポイント!
エリアトラウトでは、主に以下の番手が使われます。
- 1000番: 最軽量クラス。1g以下のマイクロスプーンなど、特に軽いルアーを扱うのに最適。
- 2000番 : 1000番より少しパワーがあり、ラインキャパも多い。スプーンから小型プラグまで幅広く使え、バランスが良い。
これらの番手は、エリアトラウトで一般的に使用されるPEライン0.5号~0.8号程度を巻ける、ちょうど良いサイズ感です♪
ダイワの「LT(LIGHT TOUGH)」コンセプトのリールなら、同じ番手でもより軽量・コンパクトになっているので、パワーを維持しつつ軽い操作感が得られます。
ギア比
エリアトラウトリール選びにおいて、番手と並ぶ重要な要素ギア比。
エリアトラウトでは、基本的にゆっくりとルアーを巻くことが多いです。
そのため、ハンドル1回転あたりの巻き取り量が少ない、ローギアやノーマルギアがおすすめ♪

釣りの快適さに差が出るよ!
- ハイギア:ハンドル1回転あたりの巻き取り量が多い。手返し良く広範囲を探りたい時や、速いテンポで誘いたい時に有利。
- ノーマルギア:中間的なギア比で、幅広い釣りに対応可能。エリアトラウトはもちろん、他のライトゲームにも使える。
- ローギア:スローリトリーブや繊細な操作に適する。
ハイギアは手返しが良いですが、巻きスピードが速くなりがちなので、慣れないうちはゆっくり巻きやすいギア比を選ぶのがGOOD!

迷ったらノーマルギアがおすすめ!
ノーマルギアは、オールラウンドに使えておすすめです♪
ダイワはモデルによってギア比のラインナップも豊富なので、自分の釣りに合わせて選べます。
ドラグ性能
ドラグは釣果を大きく左右する、非常に重要な要素のひとつ。
- 滑らかさ:ドラグの滑らかさはトラウトの引きに合わせてスムーズにラインを送り出すために重要。急激な負荷がかかっても、ドラグが滑らかに作動することで、ラインブレイクを防ぐ。
- 調整のしやすさ:魚の引きや状況に合わせて、ドラグを細かく調整できるものがおすすめ。
ドラグ性能は、ラインブレイクを防ぎ、バラシを軽減してくれます♪

ドラグがスムーズだと、安心してファイトできる!
ダイワのリールに搭載されている「ATD(オートマチックドラグシステム)」は、魚の引きに合わせて滑らかに効き具合が変化し、ラインブレイクを防いでくれる優れもの。
特にエリアトラウトのような細いラインでの釣りには、非常におすすめの機能です♪
リール重量
軽いリールは、感度アップに繋がります。
ロッドと合わせた時の持ち重りも軽減され、長時間の釣りでも疲れにくいというメリットも♪

軽いと疲労も少ない!
ダイワは「ZAION」や「ZAION V」といった軽量カーボン素材や、「モノコックボディ」構造により、軽さと剛性を両立したリールを多数ラインナップしています。
コスパ最強モデルでも、驚くほど軽いリールがあるのでチェックしましょう♪
ダイワのおすすめエリアトラウトリール
ダイワ(DAIWA) 25カルディア LT
1つ目のダイワのおすすめエリアトラウトリールは、もっと快適に、もっと自由にエリアトラウトを楽しみたい方におすすめな、ダイワ「25カルディア LT」です。
コスパの良いエリアトラウトに最適なモデルで、ダイワ新開発の「エアドライブデザイン」を採用し、軽量化とレスポンスの良い回転を実現しています
バランスのいい価格でおすすめ♪
新型カルディアは中空構造により、軽量化とライン放出時の抵抗を軽減し、ダイワ従来のカルディアよりもさらに軽く、強く、滑らかに進化しています。

技術の進歩!

ダイワ独自の防水構造「マグシールド」を搭載することで、海水や異物の侵入を磁石の力で防ぎ、メンテナンス性も向上。
ダイワの上位機種に採用されている強靭・耐久テクノロジー、モノコックボディで精度・剛性の向上を実現し、リールのねじれやゆがみを抑制しています。

強靭なボディで長く使える!
ストッパーを取り去り、ストッパーレスボディとすることで、大幅に防水性能を向上し、エリアトラウト中の突然のトラブルを未然に防ぐことが可能に♪
ハイエンドモデルまでは手が出ないけど、機能に妥協したくない!というアングラーにぴったりなダイワの「25カルディア LT」は、人気でおすすめなコスパ最強エリアトラウトリールです♪
ダイワ(DAIWA) 24セルテート
2つ目のダイワのおすすめエリアトラウトリールは、もっと快適に、ダイワの圧倒的な高性能・高コスパモデル、「24セルテート」です。
ダイワ独自のエアドライブデザインをフル装備し、剛性を維持したまま大幅な軽量化に成功した、軽くておすすめなリールです♪
ハイエンドモデルとだけあって、価格帯はやや高価にはなりますが、この価格でここまでの性能を体験できるハイエンドリールは中々ないので、コスパ最強です!

価格以上に高性能なリール!
ボディには、軽量かつ高剛性な「モノコックボディ」を採用し、従来のモデルから軽量化を実現しつつ強靭なボディを手に入れています。


滑らかなリーリングで快適!
エリアトラウトだけでなく、メバリングやエギングなどにも応用できるので、汎用性の高さも最高♪
快適にエリアトラウトを楽しめる「24セルテート」は、軽量でおすすめできるコスパ最強のエリアトラウトリールです♪
ダイワ(DAIWA) 23AIRITY(エアリティ)
3つ目のダイワのおすすめエリアトラウトリールは、軽さと強さを極限まで追求した高級リール、DAIWA「23エアリティ」です。
「AIR=軽さ」と「REALITY=真実・実用性」を融合させたその名の通り、驚異的な軽さと、実釣で真価を発揮する高性能を兼ね備えたおすすめのコスパ最強リール。
エリアトラウトゲームだけでなく、エギングやライトゲームまで、幅広い釣りに対応できる汎用性の高さも魅力です♪
リールの不要な肉を徹底的に削ぎ落し、軽量化を突き詰めた薄肉設計で、ダイワ史上最高レベルの軽量化に成功しています。

持ち重りのない、軽快なエリアトラウトリール!

デザインも高級感あふれるかっこいい仕上がりで、中級者以上のアングラーを唸らせること間違いなし♪
もちろん、マグシールドやタフデジギアなどダイワ独自の高度な技術も満載です♪
軽さ以外には、モノコックボディを採用することで、ねじれや歪みを抑制し、安定した巻き心地と高い耐久性を実現。
驚異的な軽さ、高剛性、滑らかな巻き心地、そして優れた操作性など、上級者アングラーが求める要素を全て兼ね備えた、ダイワの「23エアリティ」は、最高傑作ともいえる、おすすめなコスパ最強のエリアトラウトリールです♪
ダイワ(DAIWA) 23レガリス LT
4つ目のダイワのおすすめエリアトラウトリールは、軽量化と高剛性を両立したコスパ最強のリール、ダイワの「23レガリス LT」です。
「23レガリス LT」は、高性能ながらコスパに優れた、最強のエリアトラウトリールといっても過言ではない、安くておすすめな人気リールです♪
ダイワのLT(Light & Tough)コンセプトに基づいて、軽量なのに高剛性で、長時間に渡るアジングにも最適。

すべてにおいてバランスの取れた、コスパ最強リール!

エアローター搭載で、回転性能と巻き感度も良好で、ATD(オートマチックドラグシステム)により不意の大型トラウトでも、滑らかなドラグ放出で快適に釣りあげられます。
エリアトラウト向けの番手ラインナップは、LT1000S、LT2000S-P、LT2000S-XHで、ローギアやハイギアなど釣りスタイルにあわせて購入可能。

ダイワの「23レガリス LT」は、予算を抑えたいけど、性能に妥協したくないという初心者の方にぴったりな、コスパ最強のおすすめエリアトラウトリールです♪
ダイワ(DAIWA) 22 イグジスト
5つ目のダイワのおすすめエリアトラウトリールは、ダイワスピニングリールのフラッグシップモデル、「22イグジスト」です。
ダイワの技術を結集し、軽さと剛性、そして回転性能を高次元で融合させた最高峰のハイエンドリール♪
性能・デザイン・使用感、どこを取っても最高と言える、おすすめのエリアトラウト向きリールです。

ダイワの最高峰リール、イグジスト!
ダイワ独自のカーボン素材「ザイオン」を用いたモノコックボディは、軽量でありながら非常に高い剛性を誇り、負荷がかかった状態でも滑らかな巻き心地を維持。
その驚異的な軽さと滑らかな巻き心地、異次元のドラグ性能で掛けたトラウトを完璧なまでに引き寄せてくることができます。
不意にかかった大型トラウトでも、高性能なリールであればやり取りに不安を感じることなく、安心して引き寄せられてGOOD!

デザインも秀逸で、持っているだけで所有欲を満たしてくれて最高♪
釣り人が意のままにルアーを操作できるよう設計された、「エアドライブデザイン」は4つのテクノロジーで構成されていて、回転性能、操作性、感度の向上を実現しています。
エリアトラウトに最適な1000〜2000番クラスは、驚異的な軽さと感度を誇り、ルアーのわずかな重みや潮流の変化、そしてトラウトの微細なアタリをも捉えることが可能。
フラッグシップモデルにふさわしい圧倒的な性能を誇る、ダイワの「22イグジスト」は、エリアトラウトでの体験を最高なものにしたい方におすすめなハイエンドリールです♪
ダイワ(DAIWA) 24 ルビアス ST
6つ目のダイワのおすすめエリアトラウトリールは、フィネス性能を極限まで高めたダイワのスペシャルチューンモデル 、「24 ルビアス ST」です。
エリアトラウトにおける軽量ルアーを、意のままに操るための専用設計が光る1台♪
「LUVIAS」をベースに、フィネスフィッシングに特化した、トラウトにピッタリのリールです。

巻き出しの軽さ、操作性の高さはもちろん、エリアトラウトに特化したドラグシステムを搭載し、極細ラインでもブレイクを恐れず、安心してトラウトとのファイトを楽しめます。
タフデジギアによる滑らかで静かな巻き心地も健在で、集中力を途切れさせません♪

軽量ルアーも思いのまま♪
スプーンを使用する等速スローリトリーブに最適な「ST SF1000S-P」や、ラインスラックを取る際に真価を発揮できる「ST SF2000SS-H」など、ラインナップも充実しています。

フィネス性能に特化した「24 ルビアス ST」は、繊細なエリアトラウトを極めたいアングラーにとって、強力な武器となるコスパ最強のリールです♪
ダイワ(DAIWA) 24 レブロス LT
7つ目のダイワのおすすめエリアトラウトリールは、圧倒的に安いダイワのリール、「24 レブロス LT」です。
釣りを始めたばかりの方や、幅広い釣りに対応できるコスパの良いリールを探している方に最適なコスパ最強のリール。

1万円以内で手に入る!
実際に使ってみて感じるのは、その軽さと扱いやすさ。

低価格ながらダイワ独自のLT技術を採用していて、主要パーツが軽量化されているので、長時間の釣りでも疲れにくく、安心して使い続けることができます♪

とにかく安いコスパ最強リール!
メバリングやエギングにも使えるので、釣り初心者の方で、「エリアトラウトだけじゃなく、いろんな釣りに応用したい!」という場合にも良い選択肢になり得ます♪
ダイワの「24 レブロス LT」は、驚きの低価格でありながら必要十分な性能を備えている、コスパ最強でおすすめなエリアトラウト用リールです♪
ダイワ(DAIWA) 21 プレッソ LT
8つ目のダイワのおすすめエリアトラウトリールは、エリアトラウト専用設計のハイエンドモデル、ダイワ「21 プレッソ LT」です。
エリアトラウトフィッシングに求められる性能を徹底的に追求し、ZAION製モノコックボディによる軽量・高剛性な基盤に、エリアトラウト専用チューニングを施したモデル。
特にドラグ性能にこだわり、ATDを搭載しています♪

エリアトラウトのために作られたリール!
ATDは、ラインへの負荷を低減し、細いライン使用時でも安心してファイトできる、より滑らかで追従性の高いドラグシステム。
トラウトの引きに合わせてスムーズに作動し、ラインブレイクを防ぎます。

ラインナップはLT1000S-PとLT2000SS-Pの2機種で、まさにエリアトラウトにドンピシャの番手とギア比設定。
エリアトラウトという釣りに特化し、その性能を最大限に引き出すために設計されたダイワの「21 プレッソ LT」は、専門性を追求するアングラーにとって最高の選択肢となるコスパ最強のリールです♪
エリアトラウトにおすすめなダイワのリール:まとめ
この記事は、「エリアトラウトにおすすめなダイワのリール8選!コスパ最強の1台」について書きました。
エリアトラウトは繊細さが求められる釣りだからこそ、リール選びはとても重要です。
ダイワのリールは、初心者向けのコスパ最強モデルから、トーナメントシーンでも活躍するハイエンドモデルまで、幅広いラインナップが魅力♪
今回ご紹介した選び方のポイントや、各リールの特徴を参考に、ご自身の予算やスタイルに合った最高の1台を見つけてください!
お気に入りのダイワリールを手に入れて、エリアトラウトをもっと快適に、もっと楽しく満喫しましょう!

本記事は、運営者が独自の調査に基づき、プライバシーポリシーに則って、消費者庁・国民生活センター・厚生労働省の発信を参考に作成しています。